正義感だけで社会性のない人間の発想の見本
小中学生レベルの子どもだと,まだ十分な社会性が身についておらず,正義感だけで「お互いに何を考えて行動しているのか分からない相手の行動」に対して,身勝手な想像をして,迷惑な行動に出たりする。
分かりやすい例を紹介してくれた人がいました。
「他人が何を考えているか,わからない」という前提のもと,「こう考えている人間がいる」と書いているということは,本人がそういう考えである,ということだから,書かれていることには信頼性があると考えられます。
この事例をもとに,道徳の授業を考えてみましょう。
あきらさんが,ゆうとさんから,500円を借りました。
たまたまその場にいたたろうさんが,500円のやり取りを見かけました。
たろうさんは,あきらさんがいつ500円をゆうとさんに返すか気になっていました。
しかし,あきらさんは,いつまでたってもゆうとさんに500円を返しませんでした。
たろうさんがストーカーのようにあきらさんとゆうとさんにつきまとっていて,500円を返す場面に遭遇しなかったということです。
たろうさんは,ゆうとさんに500円を返さないあきらさんに怒りを覚えました。
(教師の発問)
どうして,たろうさんは怒ったのでしょうか?
(予想される答え)
あきらさんは500円もゆうとさんから借りたのに,返さないから。
(教師の発問)
どうして,あきらさんはお金を返さなかったんでしょうか?
(予想される答え)
500円くらいなら,返さなくてもいいと思った。
そのうち返そうと思っていた。
前にゆうとさんに500円を貸していたから。
借りたことを忘れていたから。
(教師の反応)
いろいろ想像はできますが,あきらさんに聞いてみないとわからないことですよね。
今まで「500円」で考えてきましたが,これを「100円」にしてみましょう。
(教師の発問)
何が本当の理由に近くなったでしょうか?
(予想される答え)
返さなくてもいいと思った。
もらったつもりになっていた。
100円を借りたことを忘れてしまった。
(教師の反応)
そうですね。まだ,なぜかは分かりませんね。
実は,あきらさんに確かめたところ,「100円くらいならいいや」と思っていたそうです。
(教師の発問)
みんなだったら,どうですか?
(予想される答え)
私もあり得る。
私は必ず100円返す。
借りたら倍返し!
(教師の発問)
では,100円を返してくれないあきらさんに対して,ゆうとさんはどう思っていたのでしょうか。
(予想される答え)
わからない。
ゆうとさんも忘れていた。
100円を返してくれなくて,いらいらしていた。
(教師の反応)
そうですね。これも,ゆうとさんに聞いてみないとわかりません。
では,ゆうとさんは返してくれなくて,いらいらしていたと,仮定しましょう。
(教師の発問)
ゆうとさんは,あきらさんに何か言うべきですか。
(予想される答え)
100円返してね,と言えばいい。
(教師の反応・発問)
そうですね。でも,もし,それが言いにくいタイプの人だったら?
(予想される答え)
・・・・・
(教師の発問)
ところで,返さない金額が100円でも,たろうさんは怒ったでしょうか?
(予想される答え)
たろうさんも,100円くらい,いいんじゃないか,と思って,怒らなかったかもしれない。
(予想される質問)
でも,そもそもたろうさんはどうして100円を返す・返さないを気にするんですか?
気になるんなら,直接,あきらさんやゆうとさんに聞けばいいのに。
(教師の回答)
そうですね。でも,たろうさんは,お金のやり取りに対して異様な興味をもっている人で,常にくっついて,じっと観察しないと気が済まない人らしいのです。
こういうたろうさんが近くにいたら,どうですか。
(予想される質問)
気持ち悪い。
(教師の発問)
たろうさんは,「100円くらい,いいや」と思うあきらさんが許せない人だと仮定します。
皆さんは,こういうたろうさんについて,どう思いますか。
(予想される質問)
たろうさんは,人にお金を貸さない方がいい。
正義感が強いのはわかるから,警察官や裁判官になるのがいいのでは?
あまり,人のことに口出しするのはよくないと思う。
友達ができない人になると思う。
(教師のまとめ)
友達同士で,50円とか,100円とかを貸し借りすることはよくあると思います。
友達関係なら,いちいち記録をつけたりせずに,あげたつもり,もらったつもりになることもあるでしょう。
でも,借りたお金はなるべく早く返すことにしましょうね。
「借りた」のなら。「貸す」方も,「あげた」のか「貸した」のか,はっきりさせておきましょう。
「あげた」つもりなら,「返さなくてもいいよ」と伝えてあげましょう。
そうやって言えば,逆に,「返してくれる」確率も高くなると思いますよ・・・・。
そして,そういう「お金」のやり取りに,異常な興味をもっている人がいる,ということを知っておきましょう。
借りたものは返す。それで,余計なトラブルを避けることができます。
« 『アンネの日記』はなぜ破られたか? | トップページ | 批判対象の「極端化」で自説の意味を訴える人たち~内田樹をはじめとして »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 『アンネの日記』はなぜ破られたか? | トップページ | 批判対象の「極端化」で自説の意味を訴える人たち~内田樹をはじめとして »
正義感も社会性も身につけずに保身と体裁だけ重んじる生き物→教師。
投稿: ちゃりこ父 | 2014/02/23 01:06
部活に関していえば,顧問が完全につきっきり,というところは難しいでしょうが,子どもなりに活動を工夫して,勝利を目指しながらも,助け合い,教え合いながら楽しそうにやっているところも多いでしょう。
学校で「活動する場」が与えられているだけでも,日本の子どもは幸せかもしれません。
部活動の指導まで教師が行う日本の教育システムは,低コストでもあり,特異なしくみであることは確かです。
投稿: kurazoh | 2014/02/22 13:26
http://gigazine.net/news/20140213-fixed-vs-growth-brain/
↑この記事を一度良く読んでみてください。
今の学校教育のあり方が固定された思考態度ばかり教えているように思えるのです。
動機付けという観点で、部活にしても勝利することが目的になっていて本来の部活の楽しみという観点がなくなってしまっているように思います。
教育を受ける側にとって全てが固定された考え方の教育を受けるシステムになってしまっていて固定されていない思考態度をつぶすような指導が全国各地で行われているように思います。
投稿: 匿名 | 2014/02/22 13:11