「被害者救済」と「個人主義」は全く別次元の話
「個人の弱さ」の最大の原因は,「失敗を人のせいにしたがる心の弱さ」にある,というのが私の考えである。
裏返すと,「失敗をだれのせいでもなく,お互いに無責任状態にする」という「集団の怖さ」になる。
これは,結局のところ,「個人が集団になったときのこわさ」であって,「集団の強さ」ではない。
私たち教師は,日々の教育活動で,集団の中にあって個人が生き生きと輝く姿を見て,感動を覚える。
それは,「失敗が許される空間内で,個人が委縮していない」状態への安心感が支えになっている,という面もある。
個人を生かすも殺すも,集団という「個人の集まり」がもつ魔力である。
小学校や中学校で教壇に立っていた元教師が,経歴を隠して支離滅裂なことを書いているが,ここに日本の教師に見られる誤った「個人主義」の典型を見ることができる。
自分に都合のよい嘘が平気で言えるような人間に,そもそも「個人主義」など語る資格はないのだが,将来の時間の無駄を省くためにも,単純な発想は排しておく必要があろう。
そもそも多義的な「個人主義」の概念を,
「集団主義」「権威主義」との対比で語るような単純な話は,「批判のための批判」という低レベルな主張のためになされることがほとんどである。
自分が本当の意味の「個人主義」を考えようとしていない姿そのものが,「集団主義」すら非難できない思考の落とし穴にはまっていると言える。
「被害者救済」の大切さと,「個人主義」と「集団主義」の対立の問題は,何の関係もない。
利己的で無責任な個人が集まれば,最悪な無責任集団ができる。
悲しい話だが,そういうのが学校とか教育委員会という場所だ,という非難は正面から受け止めなければなるまい。
そもそも学校現場のようなところでは,リベラリズム風の「個人主義」は根付かず,コミュニタリアニズムが重宝される。
コミュニタリアニズムの最大の強みは,完成形のリベラリズムなどはそもそもあり得ないという,多くの人が納得しやすい根拠をもっていることにある。たとえば物事の良し悪しの判断でも,「個人としての判断」とは言っても,そこには「他者の評価」「評判」がどうしても入り込んでくる。
人間の信条というものは,他者から独立して形成されるものではなく,社会で生活していれば,共同体に影響されながら・・・たとえば,人々からの承認を受けたり,非難を受けたりするなかで,形作られていくものである。
しかし,そんな「社会観」が通用しない場所がある。
あえて「自分の考え」に固執し,「わがまま」「自分勝手」にふるまっても,相手が純粋無垢な子どもであるために,「わがまま」「自分勝手」に見えにくい場所がある。
それは,たとえば小学校という教育の場の「悪質な学級王国」である。
「個人主義」を語る資格がないばかりか,そこでは「自分の利益を最大化するための手段」にしか見えない。
そういうレベルの話が「教育ブログ」で垂れ流されていることが,この村の哀しい現実である。
「担任おろし」をくらったときの話を正直に書いていたころが懐かしい。あのころに戻ってもらえないものか。
« 雪かきのたびに思い出す優しさと担任の死,そして教育現場にとって本当に必要な「雪かき」とは? | トップページ | 『明日ママ』に敏感でも『今日の学校』に鈍感な人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 雪かきのたびに思い出す優しさと担任の死,そして教育現場にとって本当に必要な「雪かき」とは? | トップページ | 『明日ママ』に敏感でも『今日の学校』に鈍感な人たち »
コメント