日露戦争と第一次世界大戦を比べてみる
日本が国産に成功した機関銃は,どの国の何という会社のものをもとにしたのか?
機関銃は,攻撃と防御,どちらの場合に使うのが効果的だったか?
中学校の授業では,ホッチキス社なんていう会社名は登場しないのが普通だが,文房具と機関銃のように,全く無関係に思えるものがつながっているという意外な事実に気づくことは,歴史を知ることの楽しさの一つである。
知ることと学ぶことの違いに気づけることも大切である。
戦国時代の長篠の合戦と,第一次世界大戦の共通点は何か。
何と,ナポレオンの時代も,そこから1世紀が経過した第一次世界大戦のときも,移動は馬と徒歩であった。
突撃の花形は,同じように騎馬だったという。
そういう戦争を終わらせた新兵器が,機関銃であった。
最強軍団武田氏の騎馬隊を退けたのも,大量の鉄砲であった。
さて,第一次世界大戦は,それまでの「戦争」をすっかり変えてしまった「戦争」だった。
歴史をしっかり学んだ生徒は,次のような問題に正しく答えてくれるようになった。
第一次世界大戦は,当初の予想に反して,長期戦になってしまった。
なぜ,長期戦になってしまったのか。
そこには,長期戦を可能にした条件があったことと,戦争を終わらせるための条件があったと考えられる。
これを,先に学んだ日露戦争と比較してみる。
そうすると,それらの条件のイメージが「焦点化」される。
日露戦争には,長期戦ができない理由と,戦争を終わらせることができた理由があった。
第一次世界大戦とは逆の関係である。
みなさん,答えはわかりますか?
« 多忙な時期にこそ,人と会う | トップページ | 本を破るという行為~続く「アンネの日記」毀損問題 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント