コメント欄に以下のようなご相談があったので,お答えいたします。
あまりに具体的な内容のご相談の場合は,お答えすることが適切でないこともあるでしょうが,今回はよくあるケースなので,一般論として,私なりの考え方をお伝えしたいと思います。
*********************
こんにちは、はじめまして小3の女の子の母です。
聞いてください。担任と電話で我慢できず、おもっていることを言ってしまいました。ちなみに、4年も担任の予定です。
いつも子供達の前では、とても怖く、よく手が出たり、平気で人を言葉で傷つけることをいいます。体罰もありました。しかし、大人たちの前では、調子よくて大人の汚さを感じます。
私は日頃からその担任がうちの子供にとても傷つくことを言い、他の子と差別されたことに、つい我慢できず「子供もわたしも傷つきました。あなたのことも信用していません。」と色々と言ってしまいました。
すると、あちらは、モンペにぐらいにしか、思っていないのでしょう。「はいはい、すいませんでした。」と電話を切られてしまいました。が、また、子供に対して何かキツイ言葉で仕返しをされるのではないかと心配です。
何かアドバイスお願いします。
*********************
まず,ご相談いただいた方に,率直に申し上げます。
感情的に担任にぶつかっていったことは,失敗でした。
相手の担任教師は,感情で動くタイプの人間であると想像できます。
そういうタイプの教師に「怒り」をぶつけても,反発しか返ってこないでしょう。
もちろん,担任教師の行動に,「怒る」のは当然のことです。
「体罰」「暴言」「不当な扱い」「いい加減な対応」は,公務員としてはもちろん,人間として許されざる行為です。
しかし,それに対する「怒り」を,直接,担任に向けるのは,
担任が子どもに「怒り」を向けているのと同じレベルの行動になってしまい,逆効果になります。
まずは,担任の「行動レベル」「人間レベル」を超えなければなりません。
心理的に,自分がより冷静で,有利な立ち位置にいることを実感できるようにしてください。
子どもを守るために,親として心がけるべきことで,
なかなか実行できない第一関門は,ここなのです。
次に,ご自分の感情を抑えることができましたら,
事実をきちんと記録する段階に入ります。
ついつい頭にくる情報が入ってくると,記録がおろそかになり,
「何だか気に入らないことを言われた」という印象ばかりが「怒り」を増幅してしまう,という悪循環に陥ります。
ですから,第一関門を突破するためにも,できるだけ冷静になり,
まずは「担任の落ち度」よりも,「子どもの落ち度」に関する担任の言い分を冷静に聞き出して,
しっかりと記録をとるようにします。
「自分の子どものどういう点がいたらないのでしょうか」
と,できるだけ丁寧に依頼してください。
そして,「だから先生は,~という言葉を子どもに投げかけたのですね」
と確認してください。
そして,
「親として,どのようなアドバイスを子どもにしたらよいのでしょうか」
とたずねてください。
この記録は,子どもための「最終兵器」になると言ってもよいでしょう。
少しだけまともな教師だと,こう言われただけで恐縮し,自分のしたことの問題に気づいて,
「感情に流される行動」ではなく,「少し頭を使った行動」をとるようになってくれます。
しかし,第二関門は,こういう質問に担任がまともに答えられない場合と,
担任の答えがあまりにも理不尽である場合,「怒り」の感情が再発してしまいますので,
そこもこらえた上で,管理職への相談,という段階に進みます。
管理職に相談する上でも大事なのは,
できるだけ詳細な「記録」=「文書」があることです。
公務員にとっての弱点は,「正式な文書」です。
公務員の仕事は文書主義ですが,学校現場の場合,教員は実務が多すぎて,この「文書」に関する感覚が養われておらず,センスがまるでないのが一般的です。しかし,管理職だけは違います。法令にのっとった「文書」を扱えるようになることが,管理職試験に合格する条件だからです。
校長や教頭が一般の教員と最も異なるのは,「文書で動く」点です。
「担任教師の指導に関するお問い合わせ」といったタイトルで,
****************
1 いつ
2 どこで
3 担任がだれに何をした(何を言った)
4 その背景となる事実
5 双方の認識の食い違い,子どもの言い分
6 担任の言い分
7 保護者としての意見
8 1~7をもとにして,管理職のご意見をうかがいたい
****************
なんていう流れでお手紙(文書)を作成してみて下さい。
1~7までのセットは,1つの出来事について1枚の文書にしてください。これを10個くらい集めて,提出してみたらいかがでしょう。
そして,管理職からの回答があり,それについても納得できなかったら,この文書に「管理職の言い分」という項目を付け加えて,今度は,「~教育委員会教育長」宛に,文書を作成してみてください。
校長に命令を出せる「上司」にあたるのが,市区町村教育委員会教育長です。
教育委員会にこのような文書が届くと,目を通すのは「指導室長(指導課長)」とか,上席の(経験年数が最も多い)「指導主事」になり,実際には教育長まで届かないかもしれませんが,管理職への指導は入ります。
それでも何も進展しない場合は,この文書のうち,プライバシーにあたる部分を配慮して修正したものを,マスコミに提出しましょう。
このような文書を実際につくってみると,たいてい,子どものいたらなさよりも,教師の過剰な反応(行き過ぎた指導)が明白なものになります。
もちろん,冷静になることで,子ども自身が抱えている問題(集団不適応,学力など)の方が大きい・・・ことに気づく可能性もあります。この場合は,むしろ「親と教師が協力し合って,子どもの適応力向上,学力向上に取り組むこと」が重要になります。
お子さんの受けた心の傷は,教師や親が想像する以上に深いものである可能性もあり,スクールカウンセラーなどへの相談も視野に入れておいた方がよいかもしれません。
簡単で思いつくままを書いてしまって恐縮ですが,少しでも問題の改善に近づくことができることを,お祈り申し上げます。



最近のコメント