ドラマ 『明日、ママがいない』 をきっかけとした人権侵害
教材として扱うものに対して,「発達段階」という分かったようで分からない基準によって,
「それはふさわしい」とか「ふさわしくない」などと言われることがあります。
そういう判断こそが「ふさわしくない」ことがなかなか分かってもらえません。
「赤ちゃんポスト」を設置する熊本市の病院が,児童養護施設を舞台としたドラマについて,
>養護施設の子どもや職員への誤解偏見を与える
として,人権の侵害にあたるから放送の中止を求めることになるらしい。
病院の主張は,おおむね理解できるでしょう。
ドラマの一部を見せて,その影響を子どもに考えさせることもできるでしょう。
ドラマの制作者と病院の関係者という立場で,討論させることもできるはずです。
ただ,今の学校現場では,ここまではっきりと対立が浮かび上がる,しかも現実の生々しい問題について討論させることができるほど,
「足下」
がしっかりしていない現状があります。
さらに,「特別な配慮」を求める声が必ずあがる。
そして,教材化を構想するだけで,「学習問題」は
「消滅」していくのです。
学校という場は,いったい何なのか。
様々な問題は起こす。
一方で,問題を起こさせないようにと,様々な成長の可能性をつぶしていく。
差別とは何か。
子どもの権利とは何か。
子どもには目をつむっておいてほしい問題がある,という大人の弱さが,
今の日本の最大の問題なのかもしれません。
「視聴率」稼ぎのために,小学生の子役たちが奮闘する芸能界。
そここそが・・・・。
« 学校が子どもに提供するウィルス? | トップページ | 心と頭の財産の貯め方(2) ~学校における日本人の「共通財産」の築き方~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校が子どもに提供するウィルス? | トップページ | 心と頭の財産の貯め方(2) ~学校における日本人の「共通財産」の築き方~ »
傷つく人が1人,2人いても,かまわない,という見方が今は一般的ですね。
学校の教師は,こういう見方と,それは許せない,という見方との間で板挟みになります。
どちらの側にもつけないという悩みがあります。
校長が強気の学校は,教師も強気になれるのですが,なかなかそういう学校は少ないでしょうね。
投稿: kurazoh | 2014/01/18 20:59
日本は差別を特別な権利に置き換え、政治的に利用してきました。これはアメリカも同じです。
一方、中国などは極端な中央集権で、権力にくっつくコバンザメのような社会なのかもしれません。
差別=認知バイアスでありいわゆる偏見をもたらす、原点でもあります。
一方、その現状を知ることも知る必要があり、単純にテレビドラマが差別を作るとするのは、どうかと思います。全ては内容次第ではないでしょうか。
実際に起こっているもんだいなのだから、率直に問題提起して、良い方向に向けて社会が変われるようなないようならいいと思います。
投稿: 匿名 | 2014/01/18 10:50