「思考体力」を失った人の書く文章
読書編で取り上げた本に関連のある話題です。
「思考体力を失った人」は,おそらく「思考体力」という言葉そのものに拒否反応を示してしまうでしょう。
別に,「年をとった人」に限った話ではありませんが,
「聞きなれない言葉」
「聞きなれている言葉だが,自分の知っている使われ方と異なる方法で使われているもの」
に不快感・違和感を覚える人は,要するに
思考の柔軟性を失った人間です。
思考体力を失った人には様々な問題があって,
一つは
「そんな言葉の使い方は許せない」
として思考停止してしまう場合,
他には
「その言葉には確かな定義がない」
として思考停止してしまう場合。
「その言葉の意味が分からない」
として思考停止してしまう場合。
共通点は,「考えるのをやめてしまう」ことにあります。
学校の教師にも,
「学力って何だ?」と法律も学習指導要領も教育書も開こうとせず,
「勝手なことを言うな」と開き直る人間もいれば,
「言語活動の充実って何?」と「意味がわからないので何もできない」と開き直る人もいる。
調べればすぐに分かるところに書いてあるのに。
つまり,「やる気がない」=「自己駆動力がない」ことも問題なんですね。
自己駆動力がない。
思考の段階を駆け上がるような力がない。
「それで自分はいいのか」と疑う力がない。
大局観をもてない。
選択肢を増やしていく力がない。
連想やひらめきを生み出す能力も度胸もない。
創造性の一かけらも感じられない。
こういう教員と長く接するのは,特に子どもたちにとっては「危険」なことです。
ということはつまり,日本の将来にとって「危険」なことです。
子育ては,大変なんですよ。
子どもは本当にかわいいけど,
夜中に起こされる経験を何度かしてみて下さい。
永遠には続かないことがわかっているから,耐えられるんですけどね。
ただ,永遠に終わりそうもない世迷言の連続は目障りで仕方がありませんね。
« 教員免許更新制度に「実技検査」を導入? | トップページ | 学校統廃合は市区町村の合併よりも大事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
学校制度を肯定しちゃう人の文章ってそんなかんじですよね。
思考停止というか脳死しているような・・・
投稿: ちゃりこ父 | 2014/01/05 16:21