生々しい人間模様を垂れ流している小学校教師
昔,生徒や親の愚痴ばかり公開していた「組合の先生」のブログによくコメントをしたものでしたが,異動をきっかけにブログの更新がとまり,職務に専念されるようになったようです。
今日は,タイトルの餌に引っかかった私が似たようなブログに出会いました。
学校の具体的な人間模様を,それも,現在進行形のことを,どこまでブログで公開してよいものか,普通の教師なら考えるものでしょうが,ネットの世界は常識の歯止めが緩くなる場のようで,管理職の一挙手一投足に至るまで克明に出しているのがありますね。
話を読むと,やはり小学校というのは,個人商店が集まっている商店街のようなもので,校長はそこの住民の商店会長ではなく,どうせすぐにいなくなる「よそ者」「面倒くさい存在」として描かれているのがわかります。
教師自身も似たような存在なのに,2~3年もすると10年くらいずっといるような雰囲気を出す人っていますよね。「地域を背負っている」というしっかりした自覚をもたれているものと解釈することにしていますが。
小学校という職場は,若い先生が増えているのと,小規模化しているために「独自の風習」がきちんと伝わるルートができていないので,情報を握っている一部のわかったようなのが困っている先生を横目で見ながらせせら笑っている空気まで記事からよく伝わってきます。
そのような学校情報を垂れ流すことは,私は決して悪いこととは思いません。生徒の個人情報に関するようなことでなければ。研究指定を受けるかどうか,なんていうのを会議で図っているような学校ですから,情報の管理など行き届いているわけがありません。今,こんな古いタイプの学校は少なくなっています。経営者が経営者らしい仕事ができないのは学校くらいなものでしょう。
小学校の実態がオープンになって初めて,いじめにしろ,学力低下にしろ,危機感が直に親に伝わるようになるからです。できたら,いじめに対する教師の対応の仕方まで,どんどん公開してほしいですね。
問題が起こって裁判になったときに,いい参考資料となるでしょう。
ただ,あまりにも生々しい情報を流す人間がいるということがわかったら,教師たちにとっては愉快なことではないでしょうね。
嘲笑の対象になっている管理職やら同僚やらは,ネットに非常にうといことを知っているのか,「読まれる心配がない」「自分が書いているとバレることは絶対にない」という安心感も伝わってくるのですが,もし本当にばれたとしたら,そのあとどういう態度でその学校に居続けられるのでしょう?
どこかのアンケートで「空気を読まない県民」のベスト1に大阪,ベスト2に東京が選ばれていますが,こういう都市の学校の教師ならではの「ネット生活」があるのでしょう。
完全に子どもをバカにしているタイトルなので以前にも何か書いた記憶がありますが,小学校は本当に学級王国の閉鎖空間が延々と続いているし,公立なら何かもめたら簡単に異動もできるので,理性のブレーキが非常にかかりにくい「業種の人たち」であることもよくわかります。
どうでもいい話が長くなってしまいましたが,私が言いたいことは次のことだけです。
そこに描かれている学校の教師たちの動きは,私が見聞きしてきた範囲で言えば,相当に「時代遅れ」です。
同じように,30年くらい前で完全に時間が止まってしまったような人の記事をよく見かけますが,学校は,変わらないといけません。
学級会のようなことを職員会議でやっている時代は終わりました。
「時間がない」と言い訳する前に,無駄な時間を省いていくべきでしょう。
« 「きまり」が自由を保障している社会と「きまり」が自由を制限している社会 | トップページ | 研修の講師が最も喜ぶ褒め言葉とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「きまり」が自由を保障している社会と「きまり」が自由を制限している社会 | トップページ | 研修の講師が最も喜ぶ褒め言葉とは? »
ネーミングが完全に大人目線であるところが残念ですが,とても微笑ましくあります。
小学校なのに活動で子どもの笑顔が見られないというところを見たことがないので,それ自体を目標にしている小学校があるというのは驚きでした。
投稿: kurazoh | 2014/01/30 22:20
最近ではスマイルタイムと呼ばれる新しい学習方法が取り入れられるようになったようですね。全国的に展開が進めばよいのですが。
http://info.miwa1.net/smiletime/
投稿: ねこにゃん | 2014/01/30 14:30