生徒会活動の「始まり」は「終わりの始まり」でもある
「言語活動の充実」は,教科よりも,特別活動が先です。部活動も同様。
生徒が「自分の言葉」で「自分の考え」を表現できる場だからです。
ですから,生徒会活動などは,「生きる力」を育む上で,非常に成果が上がりやすいものの一つです。
ある人は「教えたがりを軽蔑する」と言いながら,何だか支離滅裂なことを書いていますが,
私は「生徒が成長していないのに,それに気づいていない」人に「気づいてほしい」という一心で,本日の記事を書くことにしました。
生徒会役員の仕事の「終わり」とは何でしょうか。
それは,次の役員への「引継」です。
次の役員への「引継」がどのようになされたかで,役員の評価を決められると言っても過言ではありません。
行政の仕事の話にいきなり飛びますが,
行政では,担当者が変わっても齟齬のないように,徹底的な「引継」を行います。
3日や4日では終わらない「引継」もあります。
そこで「すべてを伝えきること」が,前任者の役割です。
「だれだれさんは,どんな料理が好みか」「どこ出身か」まで話が及ぶこともあります。
「新参者に厳しい」とか,「若い人に厳しい」とか,
後任の人が変な誤解を抱き,せっかく深められるはずの協力関係を失ったら気の毒なので,
「そういう人ほど,信頼を勝ち取ったときの力強さはない」などと伝えたりもします。
もちろん中学生にも例として話し,分かっておいてほしい人間関係に関するエピソードでもあります。
さて,中学生は,仕事が始まると,目先の仕事をどうやってクリアしていくかで頭がいっぱいになってしまいがちですが,大切なことは,次の役員にどうやって今の仕事の流れを伝えられるかということになります。
それが「始まり」は「終わりの始まり」でもある,という表題の意味です。
生徒会役員を担当する教師も交代してしまうかもしれません。
こういうとき,次の役員が頼りにすべきなのは,新任の教師ではなくて,
先任の生徒会役員=先輩なのです。
教師は「仕事が多い」「忙しい」と言って,このような
「生徒が生徒にきちんと引継を行う」という指導を怠ってしまうことがありますが,
そのためにまた自分が一から指導しなければならないことになってしまい,時間を失うのです。
社会人として身に付けるべきスキルを,
生徒会役員なら学校で習得することができます。
それが習得できていないのは,学校の教師の方かもしれません。
「社会科」って,こういう「社会人の仕事のスキル」を学ぶ時間じゃないんですよね。
「引継」を1か月後の(たとえば試験期間の)自分のために,自分がノートで行う,
なんていう考え方をすれば,「勉強の仕方」にも応用できるスキルになります。
« 「第三者」がいることの重要性 | トップページ | 教育の衰退を止めるための最後の手段 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント