高校で日本史を必修にしても・・・
英語教育にしろ何にしろ,
政策で日本史を必修にしたところで,
ねらい通りの成果が簡単に出るわけではない理由を,このブログでは再三に渡って書いている。
「日本史軽視」の風潮は,「国際化への対応」から
世界史を必修にしたことだけが背景になっているわけではない。
世界史は西洋史中心とはいえ,とにかく窓口が広い。
一方の日本史は,奥行きが深く,高度な教養も必要とされる。
大学ではそもそも地理を専攻にしている人が少ない。
高校地理歴史科の地理だけでなく,日本史や世界史を不安なく指導できる人は決して多くはないだろう。
大学で専門的に学ぶのは,高校では学習しないような特殊なことを対象にしていることも多いはずである。
前にも書いたが,ある大学生が「知識がないと(社会科の教師になるのは)きついですかね」と質問してきた。
「知識のあるなし」は程度にもよるが,やはり「教科書程度の知識」で教えるのはきついだろう。
高校での教育を,あえて大学への進学を見すえたものと,そうでないものとに分けるとするなら,両方のニーズを満たさなければならないというつらさもある。
しかし,教師として大事なのは,教師自身がどのような「学び方」を体得し,それを生徒の学力の水準に合わせながら,「学ぶことの意義」が伝えられるように指導することである。これは最低限のこと。
教師の専門性が高くなければ,日本史の授業などただの暗記でしかなくなる。
ひたすらプリントの穴埋めをさせられる結果になるだろう。
学習指導要領解説では,「歴史的な考察」の基本をきちんと示しているが,
以下のような課題意識をしっかりもって,焦点をしぼり,それなりの論述ができるようになる高校生はどの程度いるのだろうか。
*導入で生徒に自覚させる学習課題の例
① どういうことか(事象の意味・内容)
② いつから・どのようにしてそうなったのか(事象の起点・推移の過程)
③ 何・だれがそうしたのか(事象の主体)
④ なぜそうなったのか(事象の背景,事象間の因果関係)
⑤ 本当にそうだったのか・何によって分かるのか(事象の信憑性,論拠)
⑥ 他の地域や時代とどういう違いがあるのか(事象の特殊性・普遍性)
« 小学校時代に「日本史」を学なばい日本人と「アメリカの通史」を学ぶアメリカ人の違い | トップページ | 橋下市長へ ~「優秀な指導主事」は公募では集まらない~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学校時代に「日本史」を学なばい日本人と「アメリカの通史」を学ぶアメリカ人の違い | トップページ | 橋下市長へ ~「優秀な指導主事」は公募では集まらない~ »
日本史という科目に昭和史が除外されている点を忘れてはいけないのでは?
投稿: 匿名 | 2014/01/11 10:38