仕事上の致命的なミスとは?その防止法とは?
読書編ブログで紹介した佐藤優著『人に強くなる極意』(青春出版社)に,
こんなエピソードが紹介されていました。
外務省のある研修生が国会で使われる首相の答弁用の書類の閉じ方を間違えたせいで,答弁が頓珍漢になり,国会審議が中断,危うく不信任案にまで行きそうになった,というもの。
著者は,事務的なイージーミスが命取りになることがあるので,こういうことをした部下は叱りつけた,ということ。
学校で言えば,たとえば
成績の入力ミス
評定の入力ミス
表計算ソフトの計算式のミス
転記上のミスなどが考えられます。
これによって,合格するはずだった受験生が不合格になる,ということも起こり得る(実際に起こっている)。
大阪府では,採点する側のミスの多発が問題になっていましたが,
子どもの一生を左右するような出来事が,単純なミスによって引き起こされてしまう。
ダブルチェックが当たり前,・・・のはずが,チェック機能もマヒしている。
だから,学校現場でも,著者が危惧しているように,
仕事が任せられない人間には仕事をふらないようになってきている。
そうすると,仕事の能力の格差は広がるばかり。
格差が広がるということは,できる人に仕事が集中するということ。
昔は,仕事の分散化が『絶対法則』のように動いていた学校の職場も,
単純ミスへの風当たりが強くなってきたため,ミスは未然に防ぎたくなってきた。
そして,それを簡単に防ぐ方法に気づいてしまった。
できない人にはやらせない。
これでは仕事量の偏りがどうしても目立ってくる。
「人事考課がしやすくなるからよい」という管理職もいるかもしれない。
しかし,「育成機能」を果たせない職場は,将来の異動のことを考えれば,
まさに「負債を拡大するだけの学校」になる。
公立学校がそういうところばかりになってしまっては,人事もまわっていかない。
もう,余計な動かし方をするより,何もしない方がまし,なんて空気が蔓延したら,
人事なんて終わりである。
人事が終わっている組織は,ただ死を待つ組織。
ところが,会社ならつぶれるが,公立学校はつぶれない。
統廃合がせめてもの救いになる。
・・・・なんて暗い未来予想はいくらでも浮かんできてしまう。
簡単な解決方法なんてありません。
ミスはまわりがカバーするしかない。
ダブルチェックで危なければ,トリプルチェックをかける(入試は通常そうしているはず)。
全体の仕事量の増加は,負債を増やさないための努力でもあることを,どうか理解してほしいと思います。
「人を増やせ」と単純に言う人には,
「どんな人でもいいのですか」と聞いてみたい。
「人が増える分だけ,仕事も増える」という話が通じにくいのが学校現場というところです。
********
受験生の親御さんへ。
こういう学校がもしかしたらあるかもしれない,という「想像」をするのは自由ですよね。
各教科のテストが終わると,解答用紙が回収されます。
そのときに,「どのように解答用紙を置くか」が指示される学校があると仮定します。
さらなる仮定です。
その学校は,もしかしたら,「解答用紙が言った通りに置かれているかどうか」も得点にしている(減点対象にしている)かもしれない。
学校側は面倒ですが,私なら,テストが終わってすぐに注意力が散漫になるような生徒はいりません,というメッセージを出せる学校はすごいと思います。
« 明治初期の人々に心をよせながら | トップページ | リアリティに満ちた虚構をどう暴くか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「中学受験」カテゴリの記事
- なぜ東大を選ぶのか?(2018.07.08)
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか?(2017.08.24)
- 小学校に通わないのが当たり前の時代が来る?~英語で一流を育てる(2017.07.16)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント