ドラマ『明日ママ』の存続条件
児童養護施設や子どもたちへの偏見の発生や助長を防ぐために,テレビ局はどのような責任を果たすべきだろうか。
ドラマの内容については,
「そんなことは今はあり得ない」とか,
「実際に起こっている面もある」とか,
様々な意見が寄せられている。
放映中止の要請が出されるまでになっていることをふまえれば,
「最後まで見てから感想を」などと悠長なことは言っていられないだろう。
「視聴していてつらい」という声に,「じゃあ,見るな」などと言えないことは,子どもでもわかるだろう。
ドラマにお決まりの
「この物語はフィクションで,実在の~には関係ありません」なんて言葉を出しても,
実際に児童養護施設はあるし,
実際に「ありそう」な場面がたくさん出てくるということで,
懸念される悪影響は「絶対に起こらない」とは言えないはずである。
「いじめ方」を知った子どもが,その通りにだれかをいじめることは十分にあり得る。
すでにそのような被害が学校で発生していても不思議ではない。
ドラマ存続の条件を,私なりに提案すると,以下の通りになる。
********
このドラマに登場する人物の会話や行動の中には,現在の児童養護施設では起こりえないものがたくさん含まれています。これは,物語に登場する子どもたちへの愛情を持ってもらったり,それを高めてもらったりするための演出であり,制作側の恣意的なものであることをお断りいたします。
ですから,児童養護施設の職員や,子どもたちがこのドラマのとおりであるとは決して思わないでください。
このドラマのテーマは,「・・・・」です。
この「・・・・」というテーマについて,視聴者の皆さんに考えていただいたり,感じ取っていただいたりしたいというのが制作者の願いです。
放映反対の声もありますが,ぜひ最後まで,この物語を「・・・・」というテーマのもので,ご覧いただければと思います。
********
このような内容を,主演の役者に語らせてから,番組を始めてもらいたい。
しらけた感じになったとしても,そういうメッセージを伝えてほしいと思う。
それにしても,社会的に弱い立場の人たちを「悪役」にいたぶるだけいたぶらせて,
そういう逆境に負けずにがんばる人間の素晴らしさを訴えるようなやり方は,
「上等な啓発行為」とは言い難い。
« 被災地の学校における問題行動の見方・考え方 | トップページ | スルーすべき問題とスルーすべきでない問題が区別できない教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 被災地の学校における問題行動の見方・考え方 | トップページ | スルーすべき問題とスルーすべきでない問題が区別できない教師 »
番組を見ていないので何とも言えませんが、良い面だけ見せてという今風の考え方にはちょっと賛成できないな、と思います。
一度「凍り付いた瞳」という本を見てみてください。おそらくこの内容は放送不可だと思いますが、現実の恐ろしさ、残酷さを表現しています。フィンクションではないことが余計に哀しく、つらい物語になっています。
学校で教えることは表面がきれいなことだけ、英語教育を考えると顕著です。
学校では「sun of bitch」は絶対に教えないし、そういう表現が出てくる教材も扱わないです。
投稿: 匿名 | 2014/01/26 10:16