どうしても抜けない「添削癖」
教員には,日常生活でもなかなか抜けない「癖」というものがあります。
それは,書かれたものに「誤りがないか」と探してしまう癖。
「シミュレーション」を「シュミレーション」と書かれてあったりすると,気になって仕方がない。
そして,私もそうなのですが,人の書いたものは何度も読み返すことができるけど,
自分の書いたものはあまり推敲しない。
推敲しないわけではなくても,おかしいところがたくさん残ってしまう。
そういうときは,人に自分の文章を読んでもらうに限ります。
このようなブログは不特定多数の人が読んでくれますから,親切な人は教えてくれるかもしれません。
これを「おせっかい」なんていうふうに受け止めるのが,
「指導力のない教師」に典型的に見られる姿勢です。
こういう教師は,自分の授業を人に説明したがらない。見せたがらない。
ブログの宣伝文句に,授業で役に立つことを書くとか,具体的な指導法を書くとか言いながら,何も書けない人がいる。
人にそれを見せて,あれこれ言われるのが嫌なんですね。
そもそも見せるもの,書くものなど何もないかもしれない。
こんな人間にいくら研修を受けさせても無駄です。
一番いい研修は,自分の授業を見せて,そこにどんな問題があるかを指摘してもらうこと。
そういう研修を受けない限り,教師は変わりません。
ただ,せっかくの指摘に耳を傾けなかったり,自己反省を全くしないのがいますが。
これこそ「指導力不足」を超えた「不適格教員」なのです。
普通の学校の教師には,「研究成果」を文章にする成果があまりありません。あまりというか,一度もそういうものを書いたことがない人が大多数でしょう。
「研修は何をしているのか」の答えを,明確に答えられる教師はどのくらいの割合でいるのでしょうか。
「こんな本を読んでいる」ことで「研究と修養」に結びついているとは言えないでしょう。
研究は,個人ではなく,組織で行うのが一番です。
4人の組織なら,1年に1回,1人が「研究発表」する。
その発表のための資料を事前につくり,4人でああでもない,こうでもない,とやる。
中心は1人でも,4人の協同作業のように進める。
こうやって「人のおかげで研究ができている」と実感できることが,
教師には絶対的に必要です。
そして,そういう研究ができた人は,
たとえば社会科の授業なら,決定的にそのスタイルや思想が変わってきます。
社会科とは,何をどのように学ぶのがベストの教科なのか。
4人1組で試行錯誤させて,ある程度の時間で判断させ,それなりの結論を出させ,発表する。
そして他のグループからも意見をたくさんもらう。そしてさらに見直し,検討を重ねる。
そんな授業を年に1回くらいはしたいものですね。
「おかしいこと」「誤っていること」の指摘を受けることに,何の抵抗もない人間でないと,そういう子どもを育てることは不可能です。
« 「ゆとり教育はダメだ」という「あせり」感が目先の数字を改善する | トップページ | 「第三者」がいることの重要性 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教員研修」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ゆとり教育はダメだ」という「あせり」感が目先の数字を改善する | トップページ | 「第三者」がいることの重要性 »
コメント