「自分」「自分」「自分」・・・の大氾濫
日本のように40人もの大人数での学級で「個性重視」の教育をすると,どういうことになるかというと
「自分」の大氾濫が始まる。
40人の「自分」が「自分」を主張し出すから,収拾がつなかくなる。
小学校の「子どもが活発」という定評のある授業を見学してみると,よくわかる。
他の子どもの発言をまともに聞かず,自分の言いたいことを言っている。
教師は「それは前の人が言った。どうして聞いていなかったのだ」などとは言わない。
言いたいことを言わせるのが,いい授業だと信じてしまっている。
そして,「自分」たちが大量生産される。
「自分」の大洪水が起こる。
浸水した場所でも,なおも「自分」を訴える。
欧米の学校の場合には,人口密度が日本より低いから,
「自分」がいっぱいでも「あふれる」ことはない。
そしてどこかに余裕が感じられるが,
日本のそれは,本当に見苦しい。というか,息苦しい。
ブログというのは,そもそも「自分」の大陳列会である。
「自分」はこうですよ,ああですよ,と主張したい欲求にかられて公開されているように見える記事が多い。
これは,先に述べた「立派な」教育の成果でもある。
人間にはもともと,承認欲求があるから,社会的に満たされない思いをしている人ほど,
ネット上でのアピールが過熱する。
自己満足のための場所だから,少しでもけなされるとだまっていられなくなる。
これは今,学校で起こっている現在進行形の問題と重なるのである。
「自分」が抑制できない子どもを指導するのは・・・小学校時代に徹底して「自分」のバーゲンセールだけで生きてきた中学生に「そのおかしさ」を気づかせるのは,至難の業である。時間も要する。
社会の授業でも,「自分」を大切にするのが小学校である。
もう,「社会科」とよぶのはやめにしたらどうだろう。
自分たちの勘違いに気づくきっかけになるかもしれない。
中国の故事に笑われている自分に気づいてほしい。
« 「フィクション」によってズタズタにされる子どもたち | トップページ | 『明日ママ』どころの騒ぎではない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
学校や教育委員会が「自分」を守るための「組織」になったら,子どもたちは救われません。
私は自分の子どもを犠牲にしてきましたが,子どもから見れば「自分のことばかり」とうつったことでしょう。
投稿: kurazoh | 2014/01/30 22:10
自分たちの保身と体裁を、事実を捻じ曲げてでも最優先する、教師、学校、教育委員会・・・
まさに「自分」「自分」「自分」・・・の大氾濫ですね(笑)
投稿: ちゃりこ父 | 2014/01/30 13:12