犯人はお前だ!(戦力外捜査官より)
ドラマにはさまざまな「お約束」があります。最近は,「お約束」を破る「お約束」まで登場していますが,
学校が舞台となるドラマの「お約束」は生きています。
戦力外捜査官・第1話では,いじめがテーマになっていました。
そして,「学校=いじめ隠蔽機関」であることが確認されていました。
主人公が過去にいじめられていたという設定もあり,今後も学校が舞台となることもあり得ます。
それにしても,学校が舞台のドラマの「お約束」は,30年以上前から「不変」のようです。
頼りない校長と,体力しか能がなさそうなジャージ姿の生活指導担当の教員。
そして「事件」が起こる場所は,必ず「屋上」。
「屋上」が基本的に立ち入り禁止場所になっており,生徒が自由に出入りできないことは,だれでも知っています。
しかし,逆に言うとだれもいない場所だし,障害物もないので撮影はやりやすい。
みんなそういうことがわかっていて,ドラマの進行を見つめています。
「いじめ問題を正面から見つめようとしない校長たちが犯人だ!」として手錠をかけてしまうあたりはコントみたいなドラマでしたが,お笑い芸人も「真面目」に「真剣な人」を演じているので,とりあえず刑事ドラマの枠内におさまっている,という感じでした。
法律までできた「いじめ」への対策ですが,さすがに
「いじめ」「恐喝」の加害者の一人を「校庭で見つけた銃で撃ち殺す」なんていう設定は現実離れしています。
4歳の子どもがライフル銃で同じ4歳を撃ち殺してしまうような国とは違うわけです。
が,小学生や中学生が,大人の書いたシナリオで踊らされて,
商業的に利用されている姿を「幸せそうだ」ととらえる感性は私のような人間にはありません。
人間を踊らせるシナリオライターのような教師にはなりたくないのですが,
一部の小学校の教師がそれと全く同じように見えてしまうのは,目の錯覚でしょうか?
« 心と頭の財産の貯め方(3) ~学校で育んだ「共通財産」の生かし方~ | トップページ | 「学校のきまり(校則)=自由度をせばめるもの」という偏見の由来 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 心と頭の財産の貯め方(3) ~学校で育んだ「共通財産」の生かし方~ | トップページ | 「学校のきまり(校則)=自由度をせばめるもの」という偏見の由来 »
コメント