ちゃりこ父さんからの大切な言葉
「子どもに向き合っている教員などいない」という言葉は,重く受け止める必要があるでしょう。
多くの教師たちは,反論したくなると思います。
たとえば,最初につとめていた大規模な中学校の学年会(同じ学年の担任の会議)では,不登校の生徒について,1週間の生活の様子などを話して終わるのに2時間かかることはざらでした。当時は不登校の原因はいじめではなく,小学校からずっと通っていないとか,怠学などの方がたくさんありました。
生徒の情報交換やそれに対する質疑応答が終わってから,学年の行事の計画,生活指導(問題行動)に関する内容,進路に関する内容と会議の議題が続きますから,夜の7時,8時をまわるということもよくありました。
不登校の生徒に対して,担任の教師は授業のプリントやノートのコピーをとりまとめて毎日FAXで送ったり,「保健室登校」するときは1時間くらい話をしたり,家庭訪問を行ったりと,「1人だけのため」に多くの時間を使うようになります。
保護者の側からは,それだけの時間を教師がとってくれることに対して,
「本来の仕事以外のことなのに,申し訳ない」と口にされることもあります。
私の想像では,そういう保護者のうち,過去に生活指導などで,子どもが
「本業でもないことに時間を使わせるな」という言葉を教師から浴びせられたことを知っていたり,
直接,教師から言われたりした経験がある人がいるのかもしれません。
もちろん教師の中には,「大人に世話をかけて申し訳なく思いなさい」という意味を込めて,
「本業ではないこと」と口にする人もいるでしょう。
ただその言葉の裏にある思いを察する能力がある子どもなら,そもそもそんな問題は起こさないわけです。
子どもは,「私のためにこのことで時間をとらされることが本当に嫌なんだな」と受け止めてしまう。
こういう話を子どもから聞けば,親としては
「教師は子どもに向き合ってくれていない」と思って当然でしょう。
すべての教師が,心ない言葉を子どもや親に浴びせるわけではありませんし,そういう言葉を実際に口に出す教師の多くは,むしろ子どものことを本当に心配に思っていたりするわけです。
中学校の教師なら,こういう子どもを成長させることが立派な「教師の本業」なのです。
ですから,教師は
「今までは十分に子どもに向き合ってこれなかった」
ことを毎日の出発点として,子どもに向き合う努力をしなければなりません。
もちろん,前回の記事で書いたように,時間的な意味よりも,実質的な意味の方が重要です。
「子どもに向き合う」のは,直接,面と向かって話をする,ということに限りません。
「時間だけが過ぎていく」という面もなくはないですが,
「時間が解決する」などと「放置」することなく,
やはり努力によって解決できる,という信念をもって教育に臨みたいものです。
少なくとも,「不信の連鎖」から抜け出すことなく,「解決の道」を見いだすことは不可能です。
« 「この先生は,本気で子どもと向き合っているか?」という問い | トップページ | ご訪問いただきありがとうございます(大学,教育委員会,マスメディア等) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「この先生は,本気で子どもと向き合っているか?」という問い | トップページ | ご訪問いただきありがとうございます(大学,教育委員会,マスメディア等) »
ある小学校では,教師の恣意的な評価によって,子どもの能力が適正に評価されないことが常態化しています。
私から見たら,「教師からの気に入られ度」だけが重要そうに見えるその空間は,小学校の教師たちからは天国のように見えるようで,そのギャップの大きさに閉口するばかりです。
小中の溝の深さを埋める方法は,4・4・4制や4・5・3制への移行にしかないように思えることもあります。
投稿: kurazoh | 2014/01/25 19:28
***************************
こういう教師のせいで「自分は頭が悪い」と信じ込まされたまま大人になってしまった人もたくさんいたでしょうね。
***************************
これ、ゴーレム効果と言って検証されています。
因果関係が実験で証明されています。
投稿: 匿名 | 2014/01/25 19:09
問題があることを一切認めない元教師の典型をブログで味わうことができますね。
こういう学級に子どもを預けざるを得ない保護者は本当に不幸です。
「担任おろし」の実態を書いても,「自分のせいだ」とは絶対に認めようとしない。
誤解を与えただけでもそれは教師の力不足であるのに,相手に
「国語力がない」とかいって,いいがかりをつける。
子どもは素直だから,こういう教師のせいで「自分は頭が悪い」と信じ込まされたまま大人になってしまった人もたくさんいたでしょうね。
投稿: kurazoh | 2014/01/25 17:55
まず、問題があることを認めましょう。このプロセスには、それなりにためらいもあり、もちろん認めたくない事であるから、認めないという状態が長く続いていると思います。(一般的にのお話)
それ故、学校や教師への不信感が溜まるのです。何事も事実を的確に認知しなければ、悪いことは治りません。ACTという認知行動療法には最初に認めること、Acceptanceを出発点としています。
別に鬱病でなくてもこのACTの考え方は有用です。
認めたくない事でも事実なら認めること、これをすればいじめはなかったとかそういうおかしないいわけが出てこなくなります。
投稿: 匿名 | 2014/01/25 15:43