小学校時代に「日本史」を学なばい日本人と「アメリカの通史」を学ぶアメリカ人の違い
日本史を必修にする,という政府の方針を聞いて,
「高校で日本史を学習しないでよい仕組みがあったのか」
と逆に驚いた方がいるかもしれない。
「国際化への対応」という観点から,世界史は必修とされた。
しかし,自国の歴史への理解がない「国際人」「グローバル人材」などいない,
ということがやっとわかって,「日本史」必修にたどりついた,という次第である。
東京都は独自の方針で,すでに都立高校における日本史を必修にしている。
特に,「江戸の歴史」を大切にする,というメッセージがきいている。
これまでは,大学入試(センター試験)の弊害で,試験勉強の負担にならないよう,日本史を選択しないという「工夫」ができた。・・・というように,大学入試というのは「本当の勉強」の弊害になっている。
「世界史未履修」を隠しているところも,さすがに「必修日本史未履修」というのは無理だろうから,
学習指導要領が改訂されるとほとんどの日本人が高校で「日本史」を学ぶことになる。
ところで,中学校の歴史学習は,基本的には日本史の通史学習である。世界史は,日本の歴史の動きと関係が深いものに限って学んでいる。
小学校6年生では,歴史上の人物にスポットをあてて,各時代におけることがらを学ぶ。
小中高と「日本の歴史」を国が学ばせることの意義は何か。
これから,小学校の歴史学習,中学校の歴史学習についても「問い直し」が行われるだろう。
民主的ではなかった時代のことを延々と覚えさせられている日本と,
植民地時代→独立戦争と新国家建設→南北戦争→インディアン戦争→WWⅠ→WWⅡ→冷戦
という「戦争の歴史」を通して民主主義の意義を考えさせるアメリカとでは,
歴史教育を通して描けるようになる「国家像」がかなり異なっていることは言うまでもない。
日本ではやたらと「学び方」にこだわる(小学校の教師ほど,「学習課題が何か」とか,「学習過程がどう」とかにうるさい)。
だから,当然,子どもは「読み物としての歴史」に授業でふれることはないし,わずかな資料をたよりにああでもない,こうでもないと意見を発表させられるだけで終わってしまう。
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書は,対訳が出版されている。
日本の小学生に同じような教科書が使えるかどうか,一度ゆっくり考えてみるのもよいだろう。
« 学校統廃合は市区町村の合併よりも大事 | トップページ | 高校で日本史を必修にしても・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント