「学校のきまり(校則)=自由度をせばめるもの」という偏見の由来
社会科にしろ,道徳にしろ,特別活動にしろ,
活動の「主体性」「自主性」「自律性」の大切さを学べないものはありません。
総合的な学習の時間は言うまでもなく,他教科でも同様です。
「法教育」という言葉やその教育上の意義が明確に語られるようになった現在,
「きまり=自由をしばるもの」
という認識は,あまりにも時代遅れというか,
封建社会,身分制度のもとでの発想であり,
そういう認識が残存しているということ自体,
まだ日本は本当の意味での「民主主義」が浸透していないことがわかります。
その代表格が学校であり,学校のなかでの教師と教師,教師と子ども,子どもと子どもの人間関係なのです。
今回は,部活動の話を出すのはやめておきましょう。
「自由度が高まる」という考え方自体にも問題があるのですが,そのことも今日のところは脇に置いておきます。
「自分の自由は他人の不自由」という社会の一面が見えていないと,「きまりが多いと・・・」という単純な法意識しかもてないのです。
日本国憲法が,どのような「きまりごと」なのかも理解していない人は多いでしょう。
これは,国民が定めた(という形になっている)ものです。
(→日本国憲法のどこに示されているでしょう?)
だれに対して,この憲法を尊重し,擁護する義務を負わせているか。
その対象は,天皇や国務大臣,国会議員,裁判官その他の公務員なのです。
(→日本国憲法の第何条に示されているでしょう?)
そういう「きまりごと」がこの国の大前提になっているにもかかわらず,
「きまり」というと,「上が下をおさえつけるもの」という発想しかできない人がいる。
あるいは,「自分たちが自分たちをしばるもの」という発想しかできない人がいる。
だから,そもそもその「きまり」の「決まり方」すら変えようとする発想ができない。
社会全体が,もし「民主主義」だけを観点として評価すると,「未成熟である」のがその原因です。
そうではない,大人は子どもより偉いんだから,子どもは大人の言うことに従うのだ,
そういう儒教的道徳こそがいいのだ,という人間ばかりが,自分たちにとって過ごしやすい世界を過ごしている,
それが学校という社会の本質に見てくるのでしょう。
「それぞれの良いところどり」に成功している(成功できる)学校がごくわずかに存在していることだけ,最後に付け加えておきます。
« 犯人はお前だ!(戦力外捜査官より) | トップページ | 心と頭の財産の使い方(1) ~出し惜しみしない教師に~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 犯人はお前だ!(戦力外捜査官より) | トップページ | 心と頭の財産の使い方(1) ~出し惜しみしない教師に~ »
コメント