小中高一貫校の理数教育で,「受験学力」を追い抜くことは可能か?
東京都の小中高一貫校構想は白紙に戻されたそうである。
4・4・4という変則的な区切りによって,途中で入ったり出たりするのが
困難な「ガラパゴス学校」となる可能性があった。
個人的には,小学校「お受験」をさせられる子どもは不憫でならない。
地域と切り離されて,親のエゴに6歳から(実際にはもっと前からか)
付き合わされるわけだから。
いやいや,そんな一面的な見方はおかしいだろう,という立場ももちろん理解できる。
そもそも画一的な教育制度自体が問題なのだと。
しかし,今のような日本という国のなかで,
「他と違うこと」が本当にメリットとなるのかどうかは分からない。
「分からないからこそ,やってみる価値がある」というスタンスは素晴らしいが,
平成10年版学習指導要領と同様,
「やってみたがダメだった」
という結果になったら,子どもは気の毒である。
タイトルの内容については,
そもそも「中学受験」「高校受験」が「悪いこと」とされている前提そのものへの批判も含めて考えなければならない。
受験を経験して中学校に入学した子どもは,
あの「受験算数」を学習している。
小学校のカリキュラムにはない学習を通して,相当に「考える力」を鍛えられている子どもと,
そういう経験がない子どもの「考える力」は,大学受験の段階になってどのくらい差があるのか,それともないのか。
予備校関係者は自分に有利ならそういうデータを利用するだろうし,不利なら知っていても公開しないだろう。
予備校の財産は教材(模擬テストも含む)である。
予備校がもっている教材は,生徒になれば全員が手に入れることができるから,オープンなものである。
「学校でこういう教材を授業で使ってほしい」などと真剣に考える小学校の保護者がいてもおかしくはない。
そういう意識のある親は,通信添削などを利用して子どもに学ばせているのだろうが。
今後,設立に向けての動きが再開されるかもしれない「小中高一貫校」では,
「理数系に力を入れる」ことで,どのような資質・能力が育つのか?
せっかく「ゆとり」のためにつくられた都立の中高一貫校は,結局,大学進学実績で評価されるだけの「ふつうの高校」になってしまった。
一部の教師は嘆いているかもしれない。
確かに,小学生から,優秀な子どもたちを集めることはできた。
しかし,高校受験を経験しないことで,この子どもたちの可能性はどのくらい奪われてしまっているのだろう?
今は,どの高校も業者テストを実施させているから,学校ごとの成績はお互いによく知りあっている。
国語や数学,英語の教師たちは,この業者テストの点数に一喜一憂する生活を送っているのかもしれない。
一貫教育は何のために立ち上げたのか?
「優秀な子どもを先取りするため」でしかないとしたら,小中高一貫なども似たような結果になっただろう。
しかし,さすがに「小学校入学時点」で高い意識をもっている親の子どもたちを集めると,途中で学力の定着度が低くなってしまった子どもがどういうことになるのか。
その実態を知る人間は少ないだろう。
子どもを気の毒がっている場合ではない。
教師の責任もたいへん重いものである。
« 橋下市長へ ~「優秀な指導主事」は公募では集まらない~ | トップページ | 危なすぎて読めないブログ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「中学受験」カテゴリの記事
- なぜ東大を選ぶのか?(2018.07.08)
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 「わかっている子」の説明で,「わかっていない子」が理解できるようになるか?(2017.08.24)
- 小学校に通わないのが当たり前の時代が来る?~英語で一流を育てる(2017.07.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント