「自分」「自分」「自分」・・・の大氾濫
日本のように40人もの大人数での学級で「個性重視」の教育をすると,どういうことになるかというと
「自分」の大氾濫が始まる。
40人の「自分」が「自分」を主張し出すから,収拾がつなかくなる。
小学校の「子どもが活発」という定評のある授業を見学してみると,よくわかる。
他の子どもの発言をまともに聞かず,自分の言いたいことを言っている。
教師は「それは前の人が言った。どうして聞いていなかったのだ」などとは言わない。
言いたいことを言わせるのが,いい授業だと信じてしまっている。
そして,「自分」たちが大量生産される。
「自分」の大洪水が起こる。
浸水した場所でも,なおも「自分」を訴える。
欧米の学校の場合には,人口密度が日本より低いから,
「自分」がいっぱいでも「あふれる」ことはない。
そしてどこかに余裕が感じられるが,
日本のそれは,本当に見苦しい。というか,息苦しい。
ブログというのは,そもそも「自分」の大陳列会である。
「自分」はこうですよ,ああですよ,と主張したい欲求にかられて公開されているように見える記事が多い。
これは,先に述べた「立派な」教育の成果でもある。
人間にはもともと,承認欲求があるから,社会的に満たされない思いをしている人ほど,
ネット上でのアピールが過熱する。
自己満足のための場所だから,少しでもけなされるとだまっていられなくなる。
これは今,学校で起こっている現在進行形の問題と重なるのである。
「自分」が抑制できない子どもを指導するのは・・・小学校時代に徹底して「自分」のバーゲンセールだけで生きてきた中学生に「そのおかしさ」を気づかせるのは,至難の業である。時間も要する。
社会の授業でも,「自分」を大切にするのが小学校である。
もう,「社会科」とよぶのはやめにしたらどうだろう。
自分たちの勘違いに気づくきっかけになるかもしれない。
中国の故事に笑われている自分に気づいてほしい。
最近のコメント