心と頭の財産の使い方(1) ~出し惜しみしない教師に~
「財産」というと,「貯め込む」というイメージがありますが,
「豊かな自然は日本の財産だ」とか「子どもたちが日本の財産だ」とかいう場合もありますね。
そうだとしても,「守るもの」「守るべきもの」「育てるもの」というイメージがついてまわります。
お金のような「財産」をもっている高齢者には,
「豊かな使いみち」というのを考え,実践してほしいと思います。
心や頭の財産も,使って,活用して,その価値が発揮されるとも言えます。
************
儒教的道徳のなかで,あなたが日頃,大切にしていることは何ですか?
という問いに,選択肢をいくつか掲げて聞いてみたら,
「この中には1つもありません」
という人はいないでしょう。
しかし,道徳教育にアレルギーをもっている人はいる。
戦前からの日本人の強さ・・・・災害にもめげないで協力して乗り越えられる・・・
は存続している一方,
今そこにある危機に立ち向かっていく勇気は失われているように思っている人は多いでしょう。
特に,70歳以上の方々にとっては。
戦争を支える一員になったことへの反省もあるかもしれませんが,
一方で,戦後,未解決の問題への心残りを後世に伝えたいのに,それを受け入れる土壌がなくなってしまっていることへの危機感の方が強いのかもしれません。
日本の教育は,表面的に成功しているかのように見える部分にだけ,力を注いできた経緯があります。
人間を根っこの部分からしっかりと鍛えなおすには,まずは読み書きをしっかりと定着させる。
「考える力を伸ばす」のはもちろん大切だが,「これだけは知っておくべき」という知識はしっかりと定着させる。
「こういう話は知っておいて損はない」という話は,どんどん読ませていく。
当たり前のようでも,これがなかなか学校では実現していないのが現状です。
ごく一部の子どもだけ,どんどん本を読み,どんどん知識を増やし,どんどん思考力を伸ばしていく。
それでグローバル人材は育っていき,リーダーの資質をもつ人間を確保するのには十分かもしれませんが,
「残された人たち」はどうなるのか。
「残された人たち」になりそうな子どもたちに日々多く接しているのはだれですか?
その人たちには,何ができるのでしょうか。
1日1日,心や頭の財産を増やす。
そして,それをどんどん活用する。
日本の現在の社会,未来の社会と自分がしっかりつながっているという実感をもたせるためにも,
「賢い生き方」について考えさせるきっかけは,毎日のたとえ5分間という短い時間でも,提供していきたいものです。
« 「学校のきまり(校則)=自由度をせばめるもの」という偏見の由来 | トップページ | センター試験で手塚マンガが使われて・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「学校のきまり(校則)=自由度をせばめるもの」という偏見の由来 | トップページ | センター試験で手塚マンガが使われて・・・ »
コメント