ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 中学受験前に学校に通わなくなる小学生の皆さんへ | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された当時の課題 »

想像力・創造力の欠如がいじめや体罰を生む

 いじめや暴力などの生活指導の問題が起こって生徒に説諭するとき,

 教師は「想像力が足りない」ことを指摘することがあります。

 「こうすれば,どういう結果が起こり得るのか,考えてみればわかるでしょう」

 というタイプのもの。

 (それをそっくりそのまま,体罰教師にお返し申し上げたいという方もいらっしゃるでしょう。)

 最近は,何でも「脳のせい」にするのがはやりのようですから,

 「想像力の欠如」の問題も,どこかのはたらきが弱いから,と説明できてしまうかもしれないのですが,

 ではどうしたら想像力を高めることができるのか,などと真剣に考えて,
 
 実際の指導にうつさなければならないのが現場の教師です。

 指導する現場でやりにくいのは,

 「想像力」がとても大切な,本当に人間らしい機能であるのに,それを「フィクションだ」などというとんでもない解釈をする子どもがいるからです。

 「相手が何を感じているかを知ることができるのは神のみ」などと訳のわからない言葉を発しつつ,何の反省もしない子ども。

 フィクションには,確かに「想像上のもの」「虚構」という意味がありますが,

 「捏造」というと,またちょっと意味が違ってきます。

 人間は,よく自分の都合がよくなるような解釈を人にせまったり,自分自身で意識もなくしてしまったりすることがあります。

 自己防衛本能とでも呼べるものでしょうか。

 しかし,相手を傷つけるような行為をしておいて,「相手が傷ついているかどうかはわからない」などと開き直る子どもを前にすると,

 「自衛のための戦争」の話を延々としてみたくなってしまいます。

 残念ながら,そういう話をしても,「~は自衛のための戦争だった。だから正しい戦争だ」などと言いかねないことです。

 戦争の場合は,そのように解釈することも不可能ではありませんし,そういう解釈があることを認めることも大事ですが,

 相手を傷つける行為をしても平気でいられる人間を認めるわけにはいきません。

 仮に,幼児期に想像力の生成システムが破壊されてしまった人間だったとしても,

 それを最初からつくりなおす必要にせまられているのが学校現場なのです。

 そのうち,教育公務員には臨床心理士の資格も必須になる,という時代が来るかもしれません。

 それくらい,今までは体罰で「けり」がつけられてきたような事態が,体罰など許されない今となってますます増加しているのが現場の状況なのです。

 想像力や想像力を鍛えることは,単語を覚えさせるのとは違い,そう簡単にできるものではありません。

 結局のところ,大きな問題を繰り返しつつ,徐々に理解していく,というのが現状である子どもがたくさんいます。

 長期的に見て,中学校時代に問題を起こすことを抑えることに成功してしまった結果,

 「学ぶことができないまま」に年齢だけ増している「大人」になり,そして・・・・

 という事件・事故が相次いで発生している。

 「考える脳」をつくるために,どんな教育をすべきか。

 答えはそう簡単ではありません。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 中学受験前に学校に通わなくなる小学生の皆さんへ | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された当時の課題 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

いじめ問題」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員の評価」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

障害にもさまざまなタイプのものがあります。

私は指導力不足教員を何人か実際に見たことがありますが,こういう人に教えられるのでは子どもはかわいそうだ,と思いました。

しかし一方,指導力のある教員のなかにも,子どもの一部を犠牲にすることによって,大きな成果を手に入れる人もいる。

功利主義は,子どもにも受け入れられる考え方なので,油断はなりません。

一人の子どもも決して傷つけないようにする,という方法で仕事をすると,あらゆる障害にもやさしく接する必要が出てきます。

もぐらたたきのような世界です。

いじめには「外傷性転移」が深く関係があると私は考えています。
外傷性転移はググってみたらすぐにどういうことなのか簡単な説明が出てきます。
どうして優しい子がターゲットにされるのか外傷性転移の定義を読めばわかります。

生活指導を厳しくする、というのは結果の方に対処しているのであり根本的な解決にはならないのです。
体罰は、いじめとは少し異なっている点として、タイムラグが大きいということ、子供の頃善意の虐待をうけ、それを親になり、教師になったときに教え子に転移するのです。
 その連鎖を断ち切ることが必要です。

端から見てると、学校という組織が腐った組織に見えてしまいます。なにせ体罰で自殺させても、たいして反省していない学校関係者の存在。そして教育委員会に問題校長が引きこもり、ほとぼりが冷めたら、教育長に??? そういう組織ですよ学校というところは。

私の知っているいじめの加害者であった者がいま現役教員でいます。特に精神障害や人格障害を持つ者が積極的に教員に採用されるのです。おかしな制度だと思います。教員採用試験を考え直す必要があると思います。

学校のように対処すべき課題が多すぎる組織の場合,「一枚岩」にならないと,本当にばらばらな状態になってしまう。

「荒れた学校」の本当に救いようのない状態をご存じでしょうか。

そのためにかつてとってきた手段は,生活指導を厳しくするというもの。

見かけ上は「落ち着いた状態」になるけれど,生徒の不満は生徒の中で解消するように動いていく。

だから,「荒れた学校」の方がいじめが少ないのではないか,と思える(こういうデータはないので経験から語るしかないのですが)ほど。

子どもを守るつもりの策が,自分たちを守っているように見えてしまう,あるいは,本当に自分たちを守ってしまう・・・こんなことを繰り返さないようにしなければなりません。

この文のタイトルは正しくて、私があちこちで説いてやってることだ。
盗作じゃないのかと思うくらい。
でも、想像,創造力のいちばん欠如しているのは、教師をはじめとした教育関係者だよ。
自分たちの組織中心にでも地球が回っているという思考しかできないから、校外のひとたちに迷惑をかけても「大勢の子供を抱えているから仕方ない」という理屈で逃げ、校内では子供に対してだけ理不尽なことを強制、要求する。
腐った制度はいらない。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 想像力・創造力の欠如がいじめや体罰を生む:

« 中学受験前に学校に通わなくなる小学生の皆さんへ | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された当時の課題 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より