ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の内容」 | トップページ | 教師の「個」の力に依拠する小学校の教育モデルの終焉 »

なぜ「小学校のときにいい子だったのに,中学生になるとダメになる」のか?

 小学校の教師にとって,教える子どもの人数が少ない分,その子どもたちがどのような進路をたどっているか,どんな成長をとげているかを実際に知ることは難しくない。
 
 そうやって情報を探すと,ときどき残念な様子,予想外の状況を知ることが少なくないようである。(もちろんその逆も大いにある)

 露骨に中学校とかその教師たちのせいにしたがる人は少数派だろうが,

 「なぜそんなことになってしまったのか」,家庭環境というファクターに影響されない子どもの場合,どうしても納得できない問題のようだ。わざわざ中学校の方に問い合わせてくれる人は少ない。
 
 中学校の教師と違い,小学校の教師は,20年勤務して毎年必ず40人学級の担任をしていても,最大でのべ800人の子どもにしか教えられない。

 だから,それぞれの子どものことは,だれよりもよく知っている,という自負もあるだろう。

 (しかし,中学受験のための学習をしている小学生の学力レベルがどの程度なのか,小学校の授業ではほとんどうかがい知ることはできないだろう)

 中学校の教師の場合,「学級担任」なら状況は同じだが,教科指導,部活動,生徒会活動,学校行事などで,担任以外の多くの生徒もよく知ることができるようになる。

 人数が多いから,個々の様子があまり分かっていないかと言うと,そうでもない。

 教科の担任なら,私は約20年間,毎年400人を対象に教えてきたので,これまでだけでも,のべ8000人である。学年主任や進路指導主任をしていたことや学年で成績処理を担当していたことが多かったので,学力面は担当する社会科以外のものもだいたいわかっていた。

 8000人分の成長をすべて頭に入れているわけではないが,「よくある話」がある。

 小学生のころ,とても輝いていたらしい(勉強もできていた)生徒が,中学校では伸び悩んでしまうことが少なくないのは確かである。

 その原因に心当たりがない小学校の教師も,少なくない。

 しかし,実は特別な理由があって伸び悩んでいるわけではない。

 主な理由は,「活用力・応用力がない」ことによる。

 中には,単純な四則計算すらできない子どもや,人の話を聞けない子どもに高い評価をつけてくる小学校の教師がいる。

 何でも,「目の付け所がいい」「授業に積極的である」ことがその理由らしい。

 しかし,さすがに計算ができなかったり,人の話が聞けなかったりすると,中学校ではすぐに挫折する・・・というか,前に進めなくなる。

 小学校時代に特定の子どもが「輝く」のは,たいてい,他の子どものレベルが低いからか,単純に教師がその子どものことを「気に入っている」から,という場合もある。ある口の悪い生徒は,担任はその子ではなく,その子のお母さんが「気に入っていた」らしい,などと言ってくる。

 これ以上わかりやすいものはない。「ひいき」の目が実態を曇らせてしまっているのである。

 話をもとに戻すと,「活用力」「応用力」があるかどうかは,たとえば全国学力調査のB問題の結果でうかがい知ることができる。

 これができない生徒が中学校の学習で「輝く」ことはなかなか難しい。

 もちろん,暗記だけですんでしまうような授業しかできない学校は別の話である。

 さて,もう一つ,「中学校でダメになる」生徒の共通点は,

 小学校の担任教師への依存心がとても強かったか,

 「担任は自分のために何でも言うことをきいてくれる」という信念のもとでわがまま放題生きてきたか,のどちらかである。

 実は私にも「担任の先生に褒めてもらいたい」一心で,一生懸命に家庭学習ノートを書いていた,という

 「前科」がある。小学校1年生のときの話。

 1日に1冊ノートを字で埋めてしまう。全部のページに担任は○をつけて返してくれる。

 励ましのコメントも入っている。それがうれしいから,という理由だけで,よく勉強していた。

 中学校では,テストが終わった後に,解き直しを行い,さらに,「このレベルの問題が出ていたら解けたかどうか危うかった」類題を問題集から写し取り,解法を複数考えて,ノートに書いて,提出した。

 先生の驚く顔が見たくて,そんなノートを作っていたのである。

 「どうせなら,テスト前にやれよ」

 という話だが,私なりの言い訳は,「テスト前は他の教科の準備で忙しくて無理だから」というもの。

 つまり,本当はやりたかったのに,時間がなくてできなかったから,あとでやった,ということ。

 実際,力はついたと思うが,本当の勉強のおもしろさに気づいたわけではなかった。

 それに気づいたのは高校生になってからである。

 どうしてそういう後悔が強いかというと,たとえば中学生のときに学んでいた社会科も,実はとてもおもしろく学べた教科だったはずだ,ということに後で気づいたからである。

 小学校の教師は,中学生でどうだった,ということにこだわる必要はない。

 高校生や大学生,社会人になったあとで,自分が教えたことの意味を生徒が語ってくれるのであれば。

 そもそも中学校3年間の子どもは,他の時期と比べると「激動」そのものである。

 勉強でもスランプに陥ることがあっても,いつの間にかよくできるようになっていたりもする。

 ある時期はとんでもなく落ち込んでいても,いつの間にか,ふっきれて生き生きしてくる子どももいる。

 要は,「自己教育力」のあるなしが重要なのである。

 いつでも教師の力で何とかする,とは考えない方がよい。教師は,成長する環境を整えるのが仕事である。

 意見がたくさんでるのがいい,とかいうのが信念で,他の子どもの発表にしっかり耳を傾けることをせず,ひたすら自分の考えだけを発表しまくるクラスを見たことがある。

 こういう学級・・・本なんかを書いている有名な小学校教師の学級・・・の子どもに限って,中学校ではまるで力がつかなかったりする。

 ただの奴隷生活に慣れていた人間がいきなり自由の世界に投げ出されても,それは戸惑うばかりであろう。

 小中連携とかいっても,小学生が中学生になってどうなった,などという近視眼的な見方ではなく,

 9年間で将来のためのこういう力をつけさせたい,という大きな目標をもって教育をすべきである。

 もちろん評価は行う。常にそれは形成的評価でよいのである。

 「中学生でダメになった子どもほど,その後の成長が著しい」なんてことが言えれば,少しは安心してくれるだろうか。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の内容」 | トップページ | 教師の「個」の力に依拠する小学校の教育モデルの終焉 »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

教員研修」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の内容」 | トップページ | 教師の「個」の力に依拠する小学校の教育モデルの終焉 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より