事実は変わらないが,意味は変わる
日清戦争は,1894年7月から1895年3月にかけて行われた戦争です。
中学校の歴史の教科書でも,その背景と原因,戦争の経過,結果や影響は,おおむね分かります。
高校の教科書で学べば,朝鮮で起こった壬午事変や甲申事変,天津条約締結後にしばらく「平和」な状況が続いたこと,賠償金をもとに金本位制が採用できたことなども知ることができます。
そこで改めて,
「日清戦争とはどのような戦争だったのか」
という問いに対して,いくつくらいの答えが用意できるでしょうか。
当時の人々の言葉からも,この戦争には「意味」が与えられていたことが分かります。
福沢諭吉は,「文野(文明と野蛮)の戦争」と読んでいます。
内村鑑三は,『Justification of the Corean War』というタイトルで論文を発表し,
「日本は東洋に於ける進歩主義の戦士なり」と表現しています。
田中正造は,戦争中,「文明の名誉は全世界に揚(あが)れり」と年賀状に書いています。
日露戦争では反戦,非戦の立場になった人たちでも,
肯定の側にまわっていたのが,日清戦争だったのです。
これらは,当時の人々にとっての,そのとき感じていた「意味」です。
歴史学習は,その「意味」を改めて考えることによって,
「失敗の本質」にせまることができる,
「失敗の本質」にせまろうとする態度を育成することができる,
そういう学習です。
さらに,その「意味」・・・「解釈」と言ってもいいかもしれませんが・・・は,
変化します。
中学校時代に考えることができた「意味」,
高校時代になって考えることができた「意味」,
そして,大人になって,日清戦争をふり返って考えることができる「意味」には,
それぞれ大きなレベルの違いがあるでしょう。
そこに自らの成長を感じたり,あるいは自分自身の未熟だった点を自覚したり,失敗したことの原因に気づいたりするチャンスがあるのです。
« 学習指導要領・社会科編Ⅱ(試案)=昭和22年版 に示された現在の中2・社会科の学習活動例 | トップページ | 学習指導要領・社会科編Ⅱ(試案)=昭和22年版 に示された現在の中3・社会科の学習活動例 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学習指導要領・社会科編Ⅱ(試案)=昭和22年版 に示された現在の中2・社会科の学習活動例 | トップページ | 学習指導要領・社会科編Ⅱ(試案)=昭和22年版 に示された現在の中3・社会科の学習活動例 »
コメント