ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の方法」 | トップページ | すき焼きよりおかゆの方が体にいい »

「貧しいと心が蝕まれる」という感覚の人は教師をしてはいけない

 そういう感覚の人は,ぜひ私立学校の教師になってほしい。

 それは私立学校の教師を軽蔑しているわけではなくて,

 とりあえず学費が払える家庭の子どもが集まってくるということで,

 経済的に厳しい子どもや家庭への蔑視によって

 子どもの心が蝕まれる心配が少なくてすむだろうから,という理由だけである。

 できればそんな感覚の人間は教師になるべきではない。

 学校の教師がさまざまな犯罪をおかしていることが報道される。

 こういう教師たちは,「貧しい」からそうなったのか?

 「心の貧しさ」と,「経済的な厳しさ」を簡単に結びつけようとする人間がいるのは日本の恥である。

 「心」の問題を非常に軽く見る態度が多くの教師に見られているが,

 その影響は直接的に子どもたちに及んでしまう。

 40年とか50年前なら,

 経済的に厳しい子どもが

 「あいつんち,貧乏なんだぜ」

 などと自分たちよりさらに厳しい家庭の子どもを「下に見る」ことがあったかもしれないが,

 今は同じような目が途上国の人々に向けられるおそれがある。

 社会科の授業ではどのような子どもを育てようとしているか,と問われたとき,

 たくさんの目標があることは言うまでもないが,

 私がこのブログで主張しているように,

 「べからず」の内容も非常に多い。

 「べからず」ばかり繰り返していているようでは,極端な話,社会科の教師は何もしないで読書の時間にする方がよほどましである。

 「貧しいと心が蝕まれる」などと

 何の迷いもなく口にするような人間が教える社会科とは何か。

 想像するだけでもおそろしい。

 私が11年間つとめていた東京都の足立区というところは,経済的に豊かとは言えない家庭が他の区よりも多い。口の悪い人は,だから学力調査の結果が一番悪いんだ,という。

 確かにペーパーテストの結果と家庭の所得水準を統計的にまとめてしまうと,相関関係はあるだろう。

 しかし,あくまで一定の範囲の所得の子どもの成績の平均であり,所得に幅もあれば,成績にも幅がある。

 こんな当たり前のことを説明しなければならない人間がいるのが哀しい。

 今回取り上げているのは「テストの成績」ではなく,

 「心の貧しさ」である。

 かつて,この足立区というところで教員をしていた人間(他の区から異動してきた教員)が,タクシーに乗って同僚と足立区の家庭の悪口を言っていて問題になったことを紹介したことがある。
 
 タクシーの車内という空間が,公的な空間だとは思っていなかったらしい。

 「タクシーの運転手さん」自体を「人間だと思っていなかった」と考えるのに等しい行動である。

 その運転手さんは,足立区内の学校に子どもを通わせている保護者だった。

 怒るのは当然である。

 教員は,学校外で,自分が勤めている区の家庭の「貧しさ」をバカにして歩いているような人間なのだ。

 たった1人か2人のこのような行動が,教員全体,学校全体への信用を失わせる結果となる。

 本当に恥ずかしいことに,足立区内の教員に向けて,教育委員会から

 「公的な場所での会話のマナー」に関する通達が出された。

 心が貧しいのは,どういう人間か。

 私はこういう話を「道徳」で取り上げる。

 「大人」の醜さを決して隠さない。

 そういう教師の存在自体が,立派な「社会科の教材」「道徳の教材」になってしまっている。

 「差別を許さない」という気魄を堂々と「公務員」にも向けられる教員になりたいものである。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ  

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の方法」 | トップページ | すき焼きよりおかゆの方が体にいい »

教育」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

いじめ問題」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

「ゆとり教育」」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された「社会科の方法」 | トップページ | すき焼きよりおかゆの方が体にいい »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より