ビジネス英語で変わる教育への姿勢~その1 AIM~
英語で自己紹介するよりも,気の利いた日本語の俳句を詠む方が難しい。
楽天の社内公用語化から,もうかなり時間が立つが,「たかが英語」という姿勢はなかなかである。
さて,NHKの入門ビジネス英語で,いくつかの「単語」の使いみちを知ることができたが,それをまとめたテキストが2年前に出版されている。
『ビジネス英語に効く英単語101』(関谷英里子著,NHK出版)から,仕事の改善,教育現場での指導言の改善に役立つと思われる「単語」をピックアップしてみたいと思う。
「やる気を見せる英単語」の最初に取り上げられているのが,AIM。
Do you have high aims?
教師がそう問われて,いくつ「具体的な目標」を答えることができるだろうか。
もちろん,日本語でもかまわない。
教師は,生徒にこのような質問をしているだろうか。
ビジネスの世界では,
「ベストを尽くします」とか,「がんばります」という姿勢には意味があるが,言葉には意味はない。
「ベストを尽くしたとして,どのような成果が出せるのか」
「がんばった成果として,どのような数字が出せそうなのか」
を答える習慣が求められているのがビジネスの世界である。
学校現場での教育という仕事は,ビジネスではない。
しかし,子どもたちの多くはビジネスの世界に飛び込んでいく。
ビジネスの世界とあまりにもかけ離れた教師の言動に毒されると,
子どもたちはビジネスの世界に入るときに拒否反応を示してしまう。
そして,ビジネスの世界には向いてないから,という消極的な理由で,公務員を選んでしまう。
そんな負の連鎖に陥るのはよくない。
だから,教師は,多くの子どもが飛び込んでいくビジネスの世界の常識を知っておくべきであり,
自分はともかく子どもたちには,将来を生きるために必要なものの考え方,最低限の技能を身に付けてあげるべきである。
教師の仕事に,数値目標などそぐわない,という人。
こんな目標から初めてみたらどうか。
朝8時までに終わらせる事務的な仕事を50%増やしてみる。
昼休みに体を動かす時間を20分は確保する。
声をかける子どもの人数を,10人ほど増やしてみる。
具体的な行動目標が,教師の「動き」を変えることがある。
そして,それは自発的に定めた目標でないと,意味はない。
こういうことを習慣化した教師を見て育った子どもが,当たり前のように
自分なりの「具体的な目標」を定めて日々の活動を充実させている姿を見るのはうれしいことである。
« 【提言】 市区町村の統廃合よりも,市区町村教育委員会の統廃合の方が現実的かつ効果的か | トップページ | ビジネス英語で変わる教育への姿勢~その2 COMMIT~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
「ビジネス英語」カテゴリの記事
- 英語達者な先生に習っても英語の成績が向上しない理由(2017.04.09)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
- 続出してくる「反証」になぜ耳を傾けないか(2016.09.28)
- 教科学習におけるなんちゃって「アクティブ・ラーニング」の成功がおぼつかないのは,英語が使えるようにならないことと仕組みは同じ(2015.10.22)
- 当ブログには珍しく,真正直なコメント・・・感謝です!(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【提言】 市区町村の統廃合よりも,市区町村教育委員会の統廃合の方が現実的かつ効果的か | トップページ | ビジネス英語で変わる教育への姿勢~その2 COMMIT~ »
コメント