批判的精神を養うためでなければ,「詰め込み歴史教育」は逆効果になる
高校の日本史必修が実現すれば,「日本人としての主体性」が育つかといえば,そう簡単な話ではあるまい。
「加害者としての日本人の歴史」を延々と授業で紹介する教師もでてくるだろうから,などという単純な話でもない。
そっちの方は,教育内容に関する調査が一層重要性を増してしまうという意味で,迷惑というか面倒くさい話に進んでいくだろう。
大事なのは,「日本人としての主体性」とは何か,という問題や,
それがどうして求められているのか,という背景にかかわる問題,そして
そもそも「歴史教育」で大切なことは何か,という問題が,あまり「露骨」に語られる現実がないために,
多くの高校生たちにとっては,「ただ暗記すべきことが増えるだけ」という結果になり,
ますます「日本の歴史」が嫌いになる日本人が増えるだろう,というのが私の危惧である。
理科とか数学とは違って,
日本史には巨大な「マーケット」がある。
『週刊 新発見!日本の歴史』のようなシリーズが,年をおかずに発刊されるような国が日本以外にあるだろうか。
「本当にあなたが書いているのか?」
と疑われるほど,日本史の本を出している高校の先生もいる。
日本史の授業がつまらなくても,大人になってこういう本に夢中になる人は多い。
そこには,様々な解釈が躍動し,史実を超えたところに面白さを感じるような「娯楽」の要素もふんだんにある。
では,高校の日本史の授業に,受験のための暗記を超えたものを要求することは可能だろうか。
私は残念ながら,そうとは思えない。
年を重ねていくことで,・・・つまり,社会や人生での経験を積み重ねていく上で,自然と歴史というものへの関心が高まるというのが当然だと思う。
今,小学校の歴史教育では,人物に焦点をあてて子どもたちに調べさせているが,それが本当に面白いと思えているのかどうか,私には疑問である。
それよりも,大人社会の矛盾を歴史的事実から暴いていく方が,よほどためになると考えている。
「残念なことを繰り返さない」ためには,実際に繰り返されてきた「残念なこと」を知る必要がある。
津波が来ても,「堤防があるから大丈夫だ」という安心感は,本当に「残念なこと」である。
相手との戦力差があっても,「がんばれば大丈夫だ」という信念は,本当に「愚かなこと」である。
「日本史を必修にすれば,大丈夫だ」という信念をもっている人はいないだろうが,
ヘンにそこを刺激すると,とんでもないものが学習指導要領に反映されかねないから,そっとしておく必要があるかもしれない。
会議に参加するメンバーを見れば先がわかってしまうというのも,「残念なこと」の一つかもしれない。
« 英語教育や道徳教育よりも重視すべきこと | トップページ | 文部科学省が検証すべき大問題 ~無免許教師の指導力~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 英語教育や道徳教育よりも重視すべきこと | トップページ | 文部科学省が検証すべき大問題 ~無免許教師の指導力~ »
コメント