小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小1~小6児童への配慮点
現代でも使えるものがたくさんあります。
具体的に,どのような「対応」がなされていたのか,知りたいものです。
****************
【小1児童への留意点】
一 教師・友だち・校舎その他の環境に不慣れのため,不安であること。
二 友だちを作りたいと望むこと。
三 友だちに物を貸したり,友だちの物をたいせつにしたり,遊びなどの際,順番を待たなければならなくなること。
四 学校の規則に従う必要を感じはじめること。
五 新しい複雑な環境に入ったために,神経質になり,むやみに小便に行きたくなったり,もらしそうになったりすること。
更にこの学年の児童が身体上の欠陥や,言語上の欠陥,あるいは家庭における教養の欠陥などのために,非常に各個人によって違う問題を持っていることにも,注意しなければならない。
【小2児童への留意点】
一 第一学年の児童を迎えて,非常に大きくなったような気がし,その世話をしたりまたこれをいじめたりすること。
二 非常に活動が盛んで,過労に陥りやすく,適当な休息を与えないと,いらいらした気分になる恐れがあること。
三 他人の所持品とか権利について注意をしはじめること。
四 女児では,男児よりも社会性の発達が著しくなること。
五 関心が家庭や学校に限られず近隣の社会にひろがって行くから近所の人たちからも,しっかりした子だとみとめられるように,はからってやる必要があること。
身体的に欠陥のある児童は,みんなといっしょに行動するのに不自由なことをよけい強く感ずるようになっているし,家庭のよくない児童は,学校外で,はゞのきかないことを感じはじめるから,教師は各児童に固有な問題に十分注意しなければならない。
【小3児童への留意点】
一 団体的な競技や遊びを好み,負けたり,なかまはずれになったりすると,気持を悪くする傾向があるから,正々堂々とふるまうことを教える必要がある。
二 団体的活動を意識してするようになるから,どの児童にも,うまく活動ができるように,十分機会を与える必要がある。
三 好奇心が非常におう盛であるから,これを科学的教養の基礎としてやる必要がある。
四 自信の無い子や栄養の悪い子は,姿勢が悪くなる傾きがある。
五 遠足などの際事故を起しやすい。
六 歌ったり,物を作ったり,絵を描いたりするのに,自信がなくなり,きらいになる子があらわれる。
七 一,二年の間に養成された知識や能力・態度等を維持する必要がある。
【小4児童への留意点】
一 初等科のちょうどまん中であって,低学年のなかまに入れられるのはきらうし,高学年ともいっしょにはなれないので,むずかしい学年である。泣いたりじだんだをふんで感情をあらわすことはもうできないが,家庭や学校で尊重されないと,反抗的になる。
二 ちょう笑されたりすることは,打たれたりすることより,ずっときらいである。
三 健康的,活動的でやかましい。むしゃむしゃ食べるし,戸の開けたてなども乱暴であり,自分の外見などについても無関心である。
四 男の子と女の子との間に敵対関係があらわれることがある。
五 新しいことやおもしろいことを発見するのに興味を持ち,身辺にいろいろなものを集めたり,好んで冒険的なことをしたりする。
六 芸術的な自己表現が,低学年から上手に指導されていて,自由にできると,感情の圧迫を防ぎ,また高しょうなものを理解するのに有効である。
七 みずから計画したり,みずから説明したりすることができるようになり,道理にあわないことをしたり欺いたりすることができない。
八 外見とか行儀とかを構わなくなるから,低学年で養成して来た衛生の習慣やよいしつけが崩れないよう,気をつける必要がある。
この学年の児童は,卒直に且つまじめな態度で取り扱う教師を信頼する。身体的に欠点のある子,その他個人的に問題のある児童には特に注意する必要がある。
【小5児童への留意点】
一 児童に対する理解が十分でないと,児童と教師との間に,大きなみぞができる。なかまにほめられるために,自己を誇示したりするのが,思春期に入ろうとしている,この学年の児童の特色であることを,忘れないようにする必要がある。
二 創造的な自己表現は,よほど注意しないと止まってしまう。なかまのものと違うことを恐れるし,ちょっとしたことでくじけてしまうからである。しかし自分自身に適した方法で感情の表出をさせるよう鼓舞し,助けることは,感情の緊張を解き,気持を安定させる上に,必要である。
三 身体的の発達が,非常にまちまちである。大人びた子と,子供らしい気分のぬけない子,身長のむやみに高い子と低い子などができて,それぞれひけ目を感じ,からだのことを心配したり秘密にしたりする。
四 女の子は男の子に比し,著しく成熟が速い。
五 身体的な欠陥のある児童や,学習速度のおそい児童等については,特に考慮を払って自信をなくさせないようにする必要がある。
この学年で特に挙げていなくても,各種の能力(例えば辞書を引くこと)や態度(例えば共同して計画をし実行する態度等)を維持することに留意しなくてはならないことはいうまでもない。
【小6児童への留意点】
一 成人の社会に独立した位置を占めようとする。すなわち成人が自分の意見を尊重するか,家庭や学校でその役に立つことをしていると思えるか,自分たちのやっていることをまじめに評価してもらえるかというようなことに,気を使うから,どんな時に助力をしてやるか,どんな時にその望みを尊重してやるかなどに,注意する必要がある。
二 みずから求めて新しい経験をしようとするのを助け,また児童各自のその学習方法を尊重してやることも,(一)と関連してたいせつである。
三 社会的な義務を理解させ,事実に正直に立ち向かう能力を発展させることは家庭及び学校の共同責任である。自分たちが加わって計画し,価値ありとみとめる仕事を遂行させることは,社会の一員たることを自覚させる上に,特に有効であり,共同作業もまた,民主的なやり方を味あわせる上にも重要である。
四 創造的な自己表現も,自己の独立性を打ち立てさせるために重要であり,且つ現在のような大量生産の時代に,個人的な良い趣味を発展させる上からもたいせつである。
五 健康や姿勢,容姿等についても注意の要がある。過食,ねこ背の傾向があらわれるし,皮膚の清潔も大きな問題であり,過労に陥らないように,休憩や気分転換を工夫してやることもたいせつである。
小学校の最後の学年であるから,十分に自信を与えるとともに,低学年以来獲得して来たよい習慣や態度を,しっかりと身につけさせなければならない。
**************
今となっては下線部の語句など気になってきますが,それ以外の内容について,今とどのくらい変わったことがあるでしょうか。
« 小学校学習指導要領 昭和33年版と平成20年版の比較 | トップページ | 小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小1・社会科の学習活動例 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学校学習指導要領 昭和33年版と平成20年版の比較 | トップページ | 小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小1・社会科の学習活動例 »
コメント