ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「ゆとり世代」による自己分析 | トップページ | 小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小3・社会科の学習活動例 »

小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小2・社会科の学習活動例

 さすがコアになる教科。

 小学校2年生で,クラブをつくり,その規則までつくらせる教育がイメージされていました。

 法教育はここから始まっていたわけですね。

 掲示板に,時事問題を掲げるというのも,すごいことです。

 このようなレベルの小学校のカリキュラムを実践するなんていったら,大人気校になるかもしれません。


**********************

問題一 世の中になれるには私たちはどうすればよいか。

~学習活動の例~

(一) 児童の使用する場所を見つける。

 1.大きな地図(床や地面に白ぼくやペンキで描いてつくる)を校庭か室内運動場に作り,郷土の街路を示し,主要な建物の小さな模型を配置する。
 
 2.郷土の一部分を模型に作り,そこで模擬的な生活活動を行う。

 3.商店・配給所・線路・(自動車などの)停留所・寺社・教会・警察署・派出所・病院・火の見やぐら・ポンプ置場・学校・郵便局その他郷土の公共建築物を示す大絵図を作る。

 4.家の住所を書く。

 5.よく目に触れる道路標識,方向指示標を読む。

 6.自分のよくお使いに行く場所への道すじを示す。

 7.東西南北の方向を知り,目じるしを作る。


(二) 世の中のためになっている人々とその仕事について知る。

 1.商店ごっこをする。

 2.教師か上級生といっしよにみんなで学級用品を買いに行き,あとでその費用を調べる。

 3.汽車,自動車,電車,船等で働いている人たちについて話しあったり物語を読んだりする。

 4.電気会社や配給所の人のしてくれる仕事について話しあう。

 5.消防署や警察署へ行って消防夫や警察官が人々を護る有様を実地に見る。


(三) 他の人の手助けをする。

 1.自分のできる家業の手伝いを報告する。

 2.お使いがうまくできたことについて報告する。

 3.小さい弟や妹をどんなふうに世話することができるか話しあう。

 4.どんなふうにすれば親や大人たちの手をわずらわさないで自分のことを自分でやれるかを話しあい実行する。

 5.一年生が困っていることを見つけて話しあい援助する。たとえば学校へつれて来てやったり,愉快に遊べるように世話してやったりする。


問題二 私たちはどうしたら健康で安全でいられるか。

~学習活動の例~

(一) 食物を選んだり準備したりする。

 1.成長期の男児女児に適した食物について話しあう。

 2.成長期の子供が毎日たべなければならない食物の表を作る。

 3.郷土でできる食物をとり入れて簡単な献立を作る。

 4.商店や市場に行ってその土地で入手できるいろいろな種類の食物を手に入れる。

 5.付近の農家や農園の有様を見る。

 6.各季節における食物の貯蔵法(かん詰,冷凍,乾燥等)について話しあう。

 7.各季節に家庭で行われる食物の保存のしかたを調べて報告する。

 8.清潔に食物を取り扱うことについて話しあい実行する。

 9.保健上の実施事項について校医や養護訓導及び教師と座談会を行う。

 10.自分の身長体重,胸囲の増大を記録する。

 11.皮膚を鍛練する目的について聞き,その方法を話しあって実行する。

 12.歯科医を招いて歯の衛生に関する話をしてもらう。

 13.用便後,作業後,帰宅後,並びに食前に手を洗う習慣をつける。

 14.皮膚病や眼病になった時,しなければならないことについて話しあう。

 15.換気の必要について先生から話を聞く。

 16.正しい鼻のかみ方を実行する。

 17.毎週互につめを切っているか,きれいなハンケチや手ぬぐいを持っているか調べあう。

 18.手で目をこすってはいけないわけについて話しあう。

 19.昼食の後,静かに話しあったり室内での遊びをしたりする。

 20.道路通行中,乗車中,及び運動場での遊戯中の安全について話しあって,よいやり方を実行する。

 21.火災の訓練をする(どうしたらうまく逃げることができるか,着物に火がついたらどうするか)。


(二) 安全な衣服やはき物を選ぶ。

 1.不適当な衣服やはき物によって生じた危険を示す絵をかく。

 2.ポケットに手を入れていることの危険について話しあう。

 3.汗でぬれた着物を着ていて感冒にかゝった経験を報告する。

 4.雨降りの通学の際,かさやオーバーのために交通事故が起ることについて話しあう。

 5.運動,通学,遊戯にそれぞれ適当なはき物を図で示す。


問題三 草木の世話をしたりそれを利用したりするには,私たちはどうすればよいか。

~学習活動の例~

(一) 郷土に成育する植物の名をあげる。(たとえば米,麦,野菜,竹,松,桜,杉,梅,その他野生の植物を含み児童の目につくもの)

 1.農民が市場に持って行くもの,また町から買って来るものについて読んだり話しあったり観察したりする。

 2.人間や家畜(牛・馬・豚・やぎ・鶏等)の食料となる植物の絵を書いたり,その展覧会をする。

 3.根,葉,種子等その食用になる部分によって分類した植物の表を作る。

 4.学校給食用の野菜を作ったり持って来たりする。

 5.郷土における木材の使用(土木,建築,製紙等)について読物を作る。

 6.桑の葉と養蚕のことについて読物を作る。

 7.家の各部に使われている草や木を発見し,それについて話す。

 8.教室や家で花をいける。

 9.花屋に行って美しい花の種類を見る。

 10.郷土の花や植木を作っている人の所へ行って鑑賞用の植物を見る。


(二) 植物の世話の仕方を知る。

 1.花園や菜園を作ってその世話をし,日光,雨,肥料及び耕作(土質)の及ぼす影響を見たり話しあったりする。
 
 2.花園や菜園にとって有益な動物や有害な動物(こん虫,小鳥,鶏等)について観察したり,読んだり話しあったりする。

 3.家庭で採集した種子や球根や苗を学校に持って来て友達と交換する。

 4.種子や球根を水で育てて種子や球根の中にある養分の働きを観察する。

 5.種子をまいてその発芽する有様を見る。

 6.戸外観察を行って,いろいろな種子のいがや,からなどのおおいを見る。

 7.家で行われている草や木の霜除けや風除けのいろいろな方法を調べて報告する。

 8.噴霧器による害虫駆除,病害予防の方法(郷土で行われているもの)を見たり,それについて話しあったりする。

 9.採ってよい野花を採集し,採ってはいけない野花を実地について調べる。

 10.公園,神社,寺院その他公共の場所の植物を世話する方法について話しあう。


問題四 私たちは日常生活に必要ないろいろなものを,どういうふうに作り,どんなにして分配しているか。

~学習活動の例~

(一) 日常必要な品物について考える。

 1.日常生活に必要なものを挙げる。

 2.母親から家で買うおもな食物の名を聞く。

 3.おやつにたべたい食物を挙げる。

 4.台所に必要な道具にはどんなものがあるか話しあう。

 5.おけとか,たらいとか,飯びつその他,木で作っったいろいろな台所道具を示す絵をかく。

 6.おけ屋に行っておけやたらいの作られるようすを見る。


(二) 茶と果物について調べる。

 1.お茶の産地とか種類等について話しあったり観察したりする。

 2.茶の輸出の話を読む。

 3.茶を売る店の絵をかき茶の値段表を調べる。

 4.茶をつくる話を読む。

 5.茶摘みの唱歌を歌う。

 6.私たちの日々の生活にお茶がなくては困ることについて話しあう。

 7.郷土における果樹を調べる。

 8.暦を作って各季節にとれる果物の絵を入れる。


(三) 日用家具の歴史を発見する。

 1.なべ・かま・茶わん等の大きさを調べる。

 2.自分の家のなべやかまや茶わんがどこで作られたかどこで修理されるかということを調べる。

 3.自分の家のなべ・かま・おけ・たらい・飯びつ・茶わん等が何で作られているかまたいつ買い求められたものか調べる。


問題五 日常生活に必要な品物を有効に使うには,私たちはどうすればよいか。

~学習活動の例~

(一) 物を長持ちさせるために工夫する。

 1.はき物のはき方について母から受けている注意事項を報告する。
 
 2.家ではどこにはき物をしまつし,またどのように手入れをしているか調べる。

 3.くつ,げた,ぞうりがどのくらいでだめになるか報告する。

 4.はなおのすげ方を学ぶ。

 5.紙,鉛筆,帳面のよい使い方を工夫するために記録を作る。

 6.学校で紙を共同購入してその使用を記録する。

 7.家庭や学校の紙くずを調べその処分法を話しあう。

 8.学級の掃除道具(ほうき・ちりとり・バケツ・はたき・ぞうきん等)の整とんのしかたを調べる。

 9.こわれたおもちゃを持ちよって新しい使い方の工夫を話しあう。

 10.怒った時に他人の食物や所持品,衣服を損ずる悪いくせについて話しあう。

 11.かばんやランドセルを長持ちさせる工夫をし,それについて話しあう。

 12.道具や機械の使用法を誤った時の悪結果について話しあう。


(二) 家庭における光と熱の供給について調べる。

 1.電気がどこを通って家の中に導き入れられているか観察する。

 2.電気や木炭が家庭でどんなふうに使われているか報告する。

 3.発電所に行き送電線を見てそれらに関する話を読む。

 4.燃料になるいろいろな物を集める。

 5.木炭の配給所に行って薪や炭がどごで作られどうして運ばれて来たかについて聞く。

 6.木炭や薪の種類とその作られる場所とを調べる。

 7.炭や薪を作る場所を見に行って観察する。


問題六 手紙を送ったり受け取ったりするには,私たちはどうするか。

~学習活動の例~

(一) 手紙を出したり受け取ったりする。

 1.通信のいろいろな種類(葉書,封書,電報のごとき)について読んだり話しあったりする。

 2.なぜ郵便に切手をはるかについて話しあう。

 3.切手を調べて十銭切手,三十銭切手等がどんなふうに使われているか話しあう。

 4.手紙を書き,切手を買い,友人や親類の者に手紙を出す。

 5.病気で欠席中の同級生に見舞い状を出す。

 6.学級の切り抜き帳を作り,郵便配達人・郵使局・電話・放送局・受信器等の絵や写真を集めてはりつける。

 7.学級の催しものへ招く案内状を書く。

 8.毎日の集配度数を調べ,それについて話す。

 9.手紙の旅行(輸送経路を示す)についての物語や詩をつくる。


(二) 電話と放送のことについて学ぶ。

 1.電話や放送によって人々が意見を交換したりする有様を話しあう。
 
 2.電話ごっこや放送ごっこをする。

 3.ラジオの子供の時間を聴き,それについて話しあう。

 4.電話番号による呼び出し方をしらべ,電話のかけ方を学ぶ。


(三) その他の方法を実施する。

 1.同級生の経験を知らせる学級新聞をつくり,教師の助力を得てその複写あるいは印刷をする。

 2.学級の掲示板に時事問題をしるす。

 3.学校からの手紙を名あての家に配る。


問題七 私たちはどうしたら楽しい時間が過ごせるか。

~学習活動の例~

(一) 戸外で楽しむ。

 1.家の庭や校庭,公園等でのなかまとの遊びについて相談し計画していっしょにやる。

 2.新入生や遊びになれない友だちを誘っていっしょに遊ぶ。

 3.ふだんはいっしょに遊ばない友だちをなかまにして遊ぶ。

 4.家庭菜園の手入れをし,家でとれる野菜の話を書く。

 5.公園や山林,川,池などに出かけて,動植物を見たり,自然の美しさを楽しんだりする。

 6.葉や幹によって木の名を見分ける。

 7.その土地にありふれた木の葉や幹(樹皮)を示す図表を作る。

 8.まゆを集めて来て,教室におき,ちょうやがの一生を観察する。

 9.色や特徴や鳴き声で小鳥を見分ける。

 10.郷土の美しい景色や愛すべきもの(日の出,日の入り,川,丘,樹木,花等)を見たり話しあったりする。

 11.四季特に春さきや秋の野外の自然の色彩を観察しあう。

 12.その地方における愛らしい動物,役に立つ動物の話を読んだり聞いたりする。

 13.家畜やその他の動物が人間に対し好感を示す時や,敵意を示すときに見せる習慣について話す。

 14.森や野原を歩いて小枝を集めたり,食用になる雑草を採集する。


(二) 室内で楽しむ。

 1.一家だんらんの楽しい時間について話す。

 2.雨の日に遊ぶ道具を作る(十六むさしとかダイヤモンドゲームとか)

 3.大きな積み木を作ったり使ったりする。

 4.病気の友だちに贈るおもちゃや本を作る。

 5.木やおもちゃの修理をする。

 6.映画や紙芝居,影絵を楽しむ。

 7.簡単な楽器を作って使用する。

 8.なかまと合唱する。

 9.朗読会,俳句の会,歌の会を催す。

 10.学校で友だちといっしょに使うのに都合のよいおもちゃを持って来る。

 11.レコードを聴き,これにあう絵を書いたり動作をしたりする。

 12.リズムバンドを作り演奏する。

 13.美しい詩歌や物語を読む。

 14.芋,大根などではんをつくって紙に押す。


(三) お祭や年中行事を楽しむ。

 1.一年中のお祝いをできるだけたくさん挙げる。

 2.祝祭日の表を作る。

 3.ひな祭その他に人を招く文を書く。

 4.招待状の返事を書く。

 5.お祝いの日に友だちの家に行って楽しかったことを話す。

 6.友だちを訪ねて帰宅がおそくなった時,両親がどんなに心配するかについて話す。

 7.年中行事の話を読んだり聞いたりする。

 8.その土地や他の土地のお祭のときの経験を話す。

 9.お祭や行事のときの出来事の絵を書いたり物語をつくったりする。

 10.年寄りから,その人たちの若かったころのお祭のようすを聞く。

 11.学芸会に合唱,斉読,お話,遊戯等を計画し実施する。

 12.学芸会その他に両親や兄姉等を招く。

 13.お祭,祝日,学芸会その他の集会の準備をする。


(四) クラブをつくって楽しむ。

 1.仲のよい者とクラブをつくり,なかまをふやして行く。

 2.クラブの名まえをえらぶ。

 3.クラブの規則を作る。


問題八 どうすれば,私たちは身のまわりのものを美しく,また清潔にすることができるか。

~学習活動の例~

(一) よごれた場所を美しくする。

 1.家や学校その他を美しく清潔にしておく手つだいの方法を挙げて表にする。

 2.よごれた場所やこわれた場所を美しく清潔にする工夫を話しあい実行する。

 3.紙くずを紙くずかごに入れる。

 4.教室や家の掃除をする。

 5.ハンケチや手ぬぐい等小さなものを洗う。

 6.村(町)学校などを美しくしておくために働いている人々の話を書いたり読んだりする。


(二) 身のまわりを整とんする。

 1.机の中をきれいにしておく。
 
 2.自分のものを整とんしておく箱や引き出しを作る。

 3.成績品をしまっておく紙ばさみを作る。

 4.教師や母の整とんを手つだう。

 5.学級の道具や用品をしまっておく。

 6.衣服やはき物,雨具等をきちんとしまう。

 7.衣服を保護する方法について話しあい実行する。

 8.美しい掲示板をつくって絵や切り抜きをはる。

 9.絵や額を上手にかけたり,つるしたりする。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ 

« 「ゆとり世代」による自己分析 | トップページ | 小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小3・社会科の学習活動例 »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ゆとり世代」による自己分析 | トップページ | 小学校学習指導要領・社会科編(試案)=昭和22年版 に示された,小3・社会科の学習活動例 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より