ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 想像力・創造力の欠如がいじめや体罰を生む | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された社会科の目標 »

小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された当時の課題

 日本で社会科が誕生したときの様子を伝えてくれる,歴史的な資料のようなものです。

 私が注目したかった部分は,太文字で示しました。

**************************

 (第一章 序説より)

第一節 現在の問題
 
 社会科の学習指導要領を手がかりとして、全国の教師たちは社会科の教育を開始しました。全く新しい教科なので、さまざまの疑問や困難につきあたっていますが、教師たちの努力はそれを乗りこえて、学校に生き生きとした新しい気分を生みだしています。
 その疑問や困難のもとになるものをだんだんつきつめていくと、それらの原因は、次のようないくつかの問題がまだ正しく解決されていないからだと思います。

 すなわちその問題は、

一、小学校の教科課程の中で、社会科はどのような位置を占めているか。

二、社会科の目標と地域の要求との関係はどうなっているか。

三、社会科の学習内容の選択およびその指導に対して、児童生活の研究はどのような意味をもつか。

四、どのようにして作業単元を作り、どのように展開するのが適当であるか。

五、社会科の教育の効果を判定していくのにはどうすればよいか。

六、社会科を実施するのにどんな資料や設備をととのえればよいか。
などであります。

 もちろん学習指導要領には、これらの問題に対する解決が示されていますが、それだけでは十分なっとくできないという人も多いようです。

 ことに三と四の問題は、学習指導計画の立てかたあるいは作業単元の選びかたとして、重要な問題となっており、どうも学習指導要領だけによっては解決しにくいという意見が強いのであります。

 したがって、これに対するもう少し詳しい説明をする必要があります。これがこの本の作られるようになった理由の一つです。

 前にあげた六つの問題は、決してばらばらのものでなく、たがいに入りくんでいるものであります。社会科の目標が具体的に理解され、児童の生活の動きやその発展のしかたがはっきりしてくれば、学習活動の選びかたもその展開のしかたもわかってきます。すなわち作業単元のありかたがきまってくるわけです。また作業単元のありかたがきまってくれば、その効果の判定方法もはっきりしてきますし、どのように資料や設備を準備したらよいかという目やすも立ってきます。さらに他の教科とどのように関連させるか、すなわち社会科を具体的にどんな位置におくかという見当もついてきます。

 作業単元はどのように実施したらよいかという目やすが立てば、逆にそれを手がかりとして、社会科の目標をその土地の実状に即して具体化していくこともできますし、児童の動きの中ではどのようなものを調査すればよいかという見当もついてくるわけです。

 そのようなわけで、作業単元の作りかたや展開のしかたが現在の社会科の第一の問題になっているといえます。

 学習指導要領では、その学習指導計画の立てかた、作業単元の作りかたについて簡単な説明を加え、作業単元の実例を三つあげてあります。そして教師がそれぞれ自分で学習指導計画を立てることを要求しております。

 ところで、その要求に基づいて各学校で作った作業単元なり学習指導計画なりの一般的傾向を見ますと、はじめてのことですから当然のことともいえますが、小さな題目の下にいくつかの学習活動がぽつぽつとならべられていて、学習活動が次から次へと展開していくようになっておらず、その小さな題目ごとに無理にまとめてしまおうとして、活動が表面的なものになり、児童に十分その問題を解決させる余裕を与えず、安易に社会道徳がおし売りされるようなきらいがみえます。もちろん非常によくできている学習指導計画もあり、適当な作業単元も多数生みだされてきていますし、たとえ小さな題目がならべられていても、その間に自然なそしてしっかりしたつながりがあり、学習指導が深く展開され、人間生活、社会生活の理解を一歩一歩深めていくものも相当見受けられます。

 それゆえ作業単元の作りかたや実施のしかたを説明し、適当と思われる作業単元の実例を示して一般の先生がたの参考に供することは、この際たしかに有益なことでありましょう。これがこの本のつくられたいま一つの理由であります。そのためにはまず、さきにあげた問題とも関連して、小学校の教科課程と社会科との関係を、

一、社会科の目標

二、社会科の内容

三、社会科学習の系統

四、社会科の方法

 の諸項目に分けて説明することが必要であると思います。


**************************

 大学の先生でもつくるのは難しそうなことを平気で要求していますね。

 チャレンジングな先生たちもたくさんいて,そういう人たちが,一時期の社会科教育界をリードされてきたのはわかりますが,これを全国の先生に一律に求めるのは,無理がある。

 次回は,「社会科の目標」に注目です。キーワードは「公民的資質」。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ  

« 想像力・創造力の欠如がいじめや体罰を生む | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された社会科の目標 »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 想像力・創造力の欠如がいじめや体罰を生む | トップページ | 小学校社会科学習指導要領補説=昭和23年 に示された社会科の目標 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より