学習指導要領 一般編(試案)=昭和22年版 に示された「学習指導法」(その2)
今から振り返れば,昭和22年版の「試案」で示された学力観は,平成10年版のそれに近い。
学習指導とは,児童生徒が行う学習に対する指導のこと,という表現をした方が分かりやすいかもしれない。
さて,児童生徒の学習過程に沿って,どのような点に配慮して学習指導を行うべきなのか。
下線は私が注目するために引いたものである。
*************************
二 学習指導法を考えるにどんな問題があるか
以上述べたような立場から学習指導の方法を工夫しようとすると,われわれはいろいろな問題について考えてみなくてはならない。いま,これを簡単に,学習の進められる道筋,すなわち,学習の過程に従って述べてみよう。
1.学習の進められる実情を調べてみて,その発端になるものを求めると,それは目的が知られるということである。学習は,この目的を知ることと,同時にその目的に向かって進もうとする意欲を持つことからはじめられるのである。そして学習がほんとうに進められるには,この目的が児童や青年自身の目的として,学習のはじめから終りまで持ち続けられ,意欲が,また,しょっちゅう動力として働くのでなくてはならない。
2.こうして,学習の発端がつかまれると,児童や青年は,これによって自分の計画をたてて,これを試みるようになる。この場合,計画や試みは,かれらのすでに持っている経験や知識を基礎としてなされる。だから,この基礎になる経験や知識が正しく豊富であれば,学習はなめらかに進むが,そうでなければ進まない。ここに,学習の基礎となり素材になる児童青年の経験や知識の問題がある。
3.上に述べたような計画や試みは,児童や青年自身で営まなくては,真の学習とはいわれない。この計画や試みは,その思考活動によるのであるから,ここに,学習の指導を考える場合には,児童や青年の思考活動の本性の如何が問題となる。
4.児童や青年はこの試みによって正しい理解に達し,結局そこに一つの知識のまとまりなり,考え方なり,技術の形なりを形作るのであるが,学習は,これが更に習熟することによって,身についたときに,完成される。身につくに至らない場合は,その理解はくずれ,忘れられて,学習の効果はみとめられないことになる。ここに,学習の完成のために,練習ということのたいせつな意味がある。
いま次に,これらの問題からみて,指導の方法を考える上に必要と思われることを少しく述べてみよう。
(一)学習の目的と意欲
学習は,どんな場合でも,何かの目的をもっている。だから,児童や青年が学習を進めるには,この目標を知ることが,第一に,たいせつになる。ただしかしこの目標を知るということは,「これを学ぶのだ」と知りさえすればよいのではない。かれらは,その目標を自分の目標として,自分のものにしなければならないのである。そこで,学習の指導をするにあたっては,児童や青年が,ほんとうに,その目標を自分のものとして取り入れるような方法を考えて行かなければならない。そのために,われわれは,かれらがどんな場合にそれを自分の問題として活動を起すかを知って,それを考えあわせて,自分の学習の目的をほんとうに知ることのできる方法を工夫する必要がある。たとえば,音楽を学ばせる場合に,児童のこれから学ぼうとする音楽を,美しく奏したり,うたったりしてみせて,児童に,それを学ぶことが自分にとってどんなに楽しいことかを感じさせたり,粘土細工を学ばせるときに,りっぱにできたものを見せて,児童を刺げきすること,などがその一つで,これらは児童や青年が,その身のまわりに,実際のものを見たり,聞いたりすることで刺げきされて活動する事実を知れば,当然考えられる方法といってよいだろう。
このような事を考えると,それは当然,先にいった児童や青年が積極的な活動を起す動力になる学ぼうとする意欲の問題に関係して来る。つまり,かれらは学習の目的を知るだけでなく,それについての意欲を持たなければならない。この意欲は興味と関係し,そこに自発性が現れて来るのである。この自発性は,単に目的を自分のものとして学習を出発させる動力になるばかりでなく,学習のはじめから終りまで,学習進行の動力として,極めてたいせつな意味を持っている。もちろん,そうはいっても,学習の指導は興味の問題だけに左右されるのではなく,目的によっては,興味がなくても,これを進めなくてはならない場合もあるし,また,興味だけにひきずられて方向をあやまってはならない。ただ,ここでいうのは指導の方法を考える場合には,興味の問題,ひいては自発性の問題が極めて重要であるということを考えておきたいのである。
このような点から,学習の指導法を考える場含には,児童や青年の興味,ないし,自発性がどういうところにあるかを知ることは,極めてたいせつなことであるが,いま,その一般のことを次にあげてみよう。
1.まず,児童や青年がみずから進んで学ぼうとする自発性の源は,その一つをかれらが生まれつき持っているいろいろな活動の興味のうちに見出すことかできる。そこで,学習指導の方法を工夫する場合,このような活動に注意して行くことがたいせつになる。この児童や青年の興味による活動の最もよくあらわれているのは,その遊びの生活である。というのは,遊びとは一つの活動によって生まれるおもしろさが次の活動を誘い出すような形のものであるから,そこに,かれらがどんな事に興味を持って活動するかがよく示されているのである。われわれは,この意味から,児童や青年の遊びをよく見て,その活動を指導方法のうちに取り入れて行くようにすべきである。たとえば,児童がものを組み立てたり,作ったりするような,いわゆる,構成的な遊びをするのを見れば,このような作ったり,組み立てたりする活動を,指導方法として取り扱っていくといったふうにである。
2.次に,児童や青年の自発性の源として考えられるのは,その生活での必要性である。ことに,やや成長した児童または青年になると,必要ということがよく感ぜられるようになるので,このことはいっそう著しい。たとえば,遊びに必要なものを作る時の態度,必要なものをなくした時のそれをさがす態度といったものを見れば,このことがうなずかれるだろう。こういうことを見れば,われわれは,児童または青年がどんな生活の要求を持ち,その要求を満足させるためにどんな活動をするかをよく知って,そのような活動を,指導方法を考える時に,取り入れて行くように工夫することが大切である。たとえば,絵本にある絵を見た児童に,そこに書いてある文字を読みたいと強く感じさせて,児童の求める心持を起させ,そこで文字を学ぶようにするといった工夫が求められるのである。
3.児童や青年の自発性は,かれらがある困難にうちかって,それに成功した場合にもあらわれる。幼い児童が苦心して高いところにのぼった時の喜び,書き取りのできたときの児童の喜びは,次の活動を自発的に起す大きい力となるものであることは,だれでも知っているところである。この意味で,学習指導は児童や青年の能力の発達を考え合わせなくてはならないのであって,能力からとびはなれた指導法をとって,いつも失敗をくり返させるようでは,自発性は失われることになる。そこで,われわれは,児童または青年の精神や身体の発達について知り,その個人による違いに注意して,指導方法を工夫することがたいせつである。すなわち,教材はもちろん,方法の難易についても,その成長や能力にふさわしいものを選び,いつも努力すればうまく行くという心持が持てるように,工夫して行くべきで,かれらはこれによって,いっそう自発的に努力するようになるのである。
凡そ以上のようなことは,たがいに関係していることで,これを分けて考えることは,適当ではないとも思える。たとえば,成功の喜びは,遊びになって行く動機だといえるし,必要への努力は,遊びの中にみられるといえるのである。ここでは,ただ説明のために分けてみただけである。
こうして目的を自分のものとし,学習の全体が自発的に営まれる事情を見渡すと,どれを見ても,児童や青年の生活活動に注意しなくてはならないことがわかる。先にかかげた児童生活の特徴のあらましは,その意味で参考になると思うが,教師はただこの表だけにたよるようなことなく,その地城の児童,または,青年の生活をよく見て,そこに以上のような点から見て,指導方法としてねうちのある活動をたくさんに見出だすことにつとめることがたいせつである。
(二)児童青年の経験と知識
学習が進められるためには,その基礎になる知識経験を,児童や青年が持っていなくてはならない。というのは,結局学習は,この今までに持っている知識経験を基礎として,新しいものをつかんで行く働きだからである。たとえば,5+3を学ぶには,5や3の数観念,加えることの意味が児童にまえもってわかっていなければならない。これを無視して学ばせようとしても,学習は進まない。児童が学ぶのだということは,このような点に関係しても,考えられなくてはならないのである。
このようなことから,学習指導の方法を考える場合には,次のようなことに注意する必要がある。
1.児童や青年の生活経験について注意すること。
児童や青年の知識経験は,その生活から得られるものが多い。そこで,われわれはその地域の児童青年がどんな生活をしているか,そこでどんな知識や経験を得ているかを知って,それらに応じた指導をすることが必要である。たとヘば,理科の指導には,その地域で児童が経験する動植物や気象,あるいは機械などに,どんなものがあるかを見て,指導の内容や方法を考えなくてはならないし,交通機関について学ばせようとすれば,まず,児童の身ぢかな交通機関についての経験を基にしなくてはならない。鉄道のない地方では,自転車や,馬車や,牛車から出発して行く必要があるのである。
2.児童や青年のすでに持っている知識に注意すること。
上のように,児童や青年の経験世界に学習を出発させることは,いわゆる知識といわれないものをも含んでのことであるが,知識といわれるものについても,もちろんそのことが注意されなくてはならない。たとえば,新しく入学した児童に算数を指導しようとすれば,これらの児童の持っている数観念がどんなものかを確かめて,それで,指導をどんなふうにするかを考えなくてはならない。もし,そういう知識が弱い場合は,指導のはじめに,いろいろと方法を講じて,その知識を確かにしておくことも考えなくてはならない。たとえば,ぼんやりした知識をはっきりさせるために,お話しをしたり,絵を見せたり,また思ひ出すような刺げきを与えたりするようなのも,かような方法の一つだし,遠足や見学などをするのも,この意味で必要な場合があるわけである。
(三)児童青年の思考の性質
先に述べたように,児童がほんとうに学ぶには,自分でやり方の計画をたて,それをみずから試みて,それで理解するようにならなければならない。つまり,児童や青年が自分で考え,自分で試みて,一つの知識に達し,考え方に達し,技術に達しなくてはならない。このことは,学習の進められる中心の動きとして見のがしてはならないたいせつな点である。これまでの指導は,ともすると,この点を無視して,教師だけが活動して,児童や青年が自分で考え,試みるかどうかをかえりみないで,うわすべりでもなんでも,無理にもひっぱって行こうとし,そのために,かれらがほんとうには学ばないことが少なくなかった。われわれは,これからの学習指導において,この児童や青年が,みずからの活動によって学んで行くように注意することが特にたいせつである。
このようにして,児童や青年みずから考え,みずから試みて学習することが欠くことのできないことだとすると,この考えたり試みたりする働きは,その思考の性質によってきまって来るのだから,学習の指導には,どうしても,児童や青年の思考が,どんな働きをするかを考え合わせなくてはならないこととなる。しかし,また,かれらの思考の働き方は,その発達によって違っているから,われわれは,この思考の発達について知って,そこから,学習活動を導いて行く道を見つけ出すことが必要になる。このことは,児童や青年が,毎日の生活で,どんな活動をするかをよくみれば,自然にわかることだが,参考のために,その発達の概略と,それにもとづく指導法の工夫について,簡単に述べておくこととする。
1.一二年くらいまでの児童は,先に第二章で見たように,いわゆる自己中心的で,普通にいう論理をたどって考えることをしない。物事を知るのは,やってみて知る,つまり行動で認識するものだといってよい。しかも,この行動は児童の興味によって出て来るのである。だから,このころの児童は,興味を持って行うことで,はじめて学ぶことができる。児童はこのような活動で,その身のまわりと融け合った一つの世界を作りながら,自分というものを見出だし,また自分とその世界との関係がわかって来る。児童は,こうして,ほんとうに学ぶのである。たとえば,積み木に興味を持って,いろいろやっている児童は,積み木と自分との間に,なんのへだたりもない。それと一体になった一つの世界を作っている。しかも,自分の思うように行ったり行かなかったりするところで,問題がわかると同時に,そこにあるいろいろな関係がわかって来る。そこで,ほんとうに積み木について学ぶことができるのである。
こうしてみると,このころの児童の指導方法を考えるには,まず,なんといっても児童の興味に注意し,それから生まれて来る自発的な活動を見出だし,そこに児童の学習活動が営まれるように工夫することがたいせつである。
2.三年あるいは四年くらいの児童になると,自己中心的な傾向はやや脱けて来るので,簡単な論理のすじをとって考えることができるようにはなるが,なお行動によって物事を知ろうとする傾向は著しい。そこで,多少とも知的に考えるような指導方法もとり得るが,なお,興味によって生まれて来る行動によって学ぶことは,その学習の中心の動きとして考えて行く必要がある。したがって,ここでもなお自発的な行動に注意して,指導を工夫することがたいせつである。
3.五年以上では,その発達の上からみて,自己中心的な思考から離れ,論理的な考え方ができるようになるし,あながち,行動しなければわからないともいえなくなる。
このころから,児童の興味は多少とも知的なものに向かって来る。したがって,その活動も,単に行動的なものばかりではなくなって来るわけである。そこで,このころ以後では,行動によって学ぶといふ方法のほか,いわゆる知的な活動―たとえば,説明を聞くとか,調査をするとか,話し合い(討議)をするとかいうような―によって学んで行くことを,指導の方法に取り入れることができるようになる。そして,この傾向は,青年期が近づくに従って著しくなって行くのである。だから,中学校の生徒の指導方法としては,行動的な学習とともに,いわゆる知的な活動による学習が,いろいろ考えられることが当然なのである。
以上のようなことは,もちろん,発達に個人差があるので,ただ単純に年だけにたよって考えたのではこまるが,一応のことは,これらによってわかると思う。要は,児童や青年が,その発達に応じた自発的な活動によって,不自然でない学習をし,それによって,ほんとうに,みずからのものになる学習をするような指導方法を,工夫するようなことがたいせつなのである。
(四)練習
児童や青年は,上に述べて来たように,まず学習の目的を自分のものとして,それに到達しようとする意欲をもって,一つの自発的な活動を起し,それによって,試みを重ねて,理解に達するのであって,ここに,知識や考え方のまとまりができるのである。しかし,それをそのままに放っておくと,その理解はくずれて,再びわからなくなってしまう。ここに練習が必要になり,練習によって,これが身についたものになって来るのである。学習は,これではじめて,完成したということができ,習熟の域に達するのである。
このような練習には,そのことを,だだそのままくり返して行く形のもの―たとえば,書き取りの練習とか,計算の練習とかのように―もないわけではないが,単純なくり返しは,多くの場合,むしろ無駄な努力になりやすい。学んだことを,直接に,いろいろなことに,適用してみるようなことが効果が多いのである。たとえば,ことばを学んだら,そのことばを使って,いろいろな文章を作ってみるとか,一つの形の面積の計算法を学んだら,それを,いろいろな実物の形の面積の計算に適用してみるということが,真に練習の効果をあげる方法となる。いわゆる,応用こそ,練習のたいせつな方法なのである。これらについても,指導法を考える場合に,注意しなくてはならないものがあるのである。
このような練習の形を考えて,指導法を工夫するについては,なお,次のような注意が必要であろう。
1.同じことをくり返して練習する場合には,それを一時に長い時間練習するよりも,短時間長い時期にわたって練習する方が効果が多い。たとえば,運針の練習,計算の練習などをする場合には,できれば,毎日数分の練習を長く続けることが望ましい。
2.この種の練習を,長期にわたってする場合には,とかく,児童でも青年でも,興味を失いやすい。そこで,この興味を持ち続けるような工夫をすることが,たいせつである。たとえば,毎日の成績を記録して,その進歩を自分で知りながら,勇気づけられて練習を続けるといった工夫がいるのである。
3.応用的な練習も,種類によっては,できる限り少しずつ,長期にわたって練習をするように工夫することが望ましい。たとえば,一つの数理の理解についての応用問題を,時々課して,練習を重ねるようなのがそれである。しかし,この種の練習は一つの複雑な活動を工夫することによって,児童や青年の自発的な活動を促すとともに,深く身につくようにすることも,考えらるべきである。学習したことを劇化してみるとか,応用的な問題について話し合い(討議)をしてみるとかいうような方法がそれである。
************************
当時の教育の理念,学習指導の理想がすばらしいものであることは言うまでもありません。
今でもこのような理想は大切にすべきです。
しかし,それを「学校」という場で実践させることがいかに難しいものか。
教師に限らず,親も,企業の研修担当者も,みんなが感じていることでしょう。
興味を持ち続ける工夫として「記録をつける」というのも,ダイエットなどの例を出すまでもなく,実践している人はいるでしょう。
しかし,「学校」は,結局のところ,そういう「工夫」でも「強いる」結果になってしまう場所です。
「自発性が大事」なのですが,それがなかなか発揮できないものだから,「学校」というものが必要になる。
こうした教育の理念なり理想なりは,やはり「理想」なのです。
現代では,こういう「理想」に最も近いことをしているのが小学校ですが,
この通りにやろうと思えば思うほど,「力がつかない」という現実に襲われる。
一番わかってほしいのは,まずは「親」でしょうか。
そして,「子ども」自身です。
このような教育の「理念」を理解できるような子どもが集まり,それを実践できる能力がある教師が集まり,学校での活動に理解を示せる保護者が協力してくれる,そういう環境をつくるのが,
教育行政の使命なのでしょう。
« 学習指導要領 一般編(試案)=昭和22年版 に示された「学習指導法」(その1) | トップページ | 脳のせいにすれば仕事になる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学習指導要領 一般編(試案)=昭和22年版 に示された「学習指導法」(その1) | トップページ | 脳のせいにすれば仕事になる »
コメント