内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~
ようやく普通の本を手に取って読める時間的な余裕ができました。何か月ぶりかのことです。
『街場の憂国論』(内田樹著,晶文社)のあとがきに,内田樹が生涯かかえていた「危機感」のことが簡単に説明されています。
日本の行く末に関する「危機感」と,私が抱いている一つの学校の明日,来週,来月,来年への「危機感」とはスケールが違いすぎるかもしれませんが,「警句」として頂戴できる言葉が見つかり次第,ここに記録しておこう,というのがこのブログ記事(シリーズ)の趣旨です。本の帯に「天下の暴論」とある通り,鵜呑みにすることができない内容については,もちろん批判を加えながら,まとめていきたいと思います。
******************
原発事故を例に,「事故が起こったら大変なことになる」のは分かっていても,事故が起こらない状態がずーっと続くと,「たぶん事故は起こらない」というようなムードが高まってくる。
私は通勤途中,ある人物の警護にあたっているSPと毎日すれ違っているのですが,「問題なんて,起こるわけないだろう」と本気で思っています。
しかし,「問題は起こらない」などと言うことはできない。
「問題は起こらない」でほしいという強い願望によって,
「問題を起こさない」ことができる,と考えている人もいるでしょうが,自然災害を例にとってもわかるように,「願望」でそれを防ぐことはできません。
こんな当たり前のことに神経が鈍くなってしまう理由が,「何も起こらない状態が続くこと」にある。
世の中には,「ほんのわずかな気づかいで防ぐことができたはず」の事故がたくさん起こっています。
******************
学校の教育現場でも,似たような状況がある。
「今の状態のこの学校が,荒れるはずない」
「毎日来ているあの生徒が,急に不登校になるはずがない」
「私たちの学校に,不審者が侵入して生徒に危害を加えることなんてない」
・・・みんな「願望」にすぎません。
問題が実際に発生する学校というのは,それが「願望」だけで終わってしまって,
「問題を起こさないための手立て」を講じていないケースが多い。
もちろん,どんな手立てを講じたとしても,予想できない事態が起こることによって,問題の発生を防げないこともあります。しかし,あらかじめ打っていた手によって,被害が最小限に抑えられたり(減災),事後の対応がスムーズで,問題の解決に時間がかからない,というメリットは当然あるのです。
私がはっとさせられた,あとがきの文章を引用します。
******************
陰徳を積むよりは,実際に危機が起きてから,華やかな働きをお見せして,それに相応しい報奨を受け取る方が「得だ」というふうに考える人,リスクを未然に防いで「歌われずに」終わるより,リスクが現実化したあとに「歌われる」チャンスを手に入れる方がクレバーだと考える人,そういう人が能力の高い人の中に増えてきている。
堤防の「蟻の穴」に誰も小石を詰めようとしない社会,それを「リスク社会」と呼ぶのだろうと思います。僕たちが直面しているのは,そういうタイプの危機です。
******************
学校現場にも,そういう教師はいないでしょうか。
明らかに問題が発生しそうなクラスがある。子どもがいる。
それを何も指摘しない。問題が現実化していないのに,それを担任の教師に伝えるのは
「失礼だから」。
危機を伝えて,問題が発生しなかったときに,
「だから言ったでしょ」なんて非難されることが嫌だから。
でも,実際に問題は起こる。
問題になるのがわかっていた人のうち,指導力のある人は,
それなりに問題を収束させることができる。
そして,そのときに,初めて評価される。
「アンサング・ヒーロー(歌われざる英雄)」とは,現実の問題を解決した人ではなく,
問題を起こさないように陰の働きをしていた人のことを言うそうですが,
たしかに,業績として評価しやすいのは,現実の問題が起こった後に,それを解決した人です。
事前に問題の発生を予知し,その発生を防いだ人の働きは「見えにくい」ために,なかなか評価されない。
評価されないことはしない。
そういう人間が増えていくことへの危惧を内田樹は抱いている,ということです。
特に国を動かす力のある人たちの基本スタンスがこういう「自己の利益を最大限にする」方法に偏っていったら,防げる問題が防げなくなる可能性が高くなるのですから,本当に問題だと思います。
それをそのまま教育現場にもあてはめることが可能かというと,そうではない,というのが私の考えです。
教師の場合,たとえ人事考課があったとしても,たとえばAが3分の1,Bが3分の1,Cが3分の1だったら大騒ぎするかもしれませんが,ほとんどの人間がBである場合は,「業績評価」の心配はほとんどしません。
だから,わざわざ「問題発生後の高パフォーマンス」をねらって,その前には何もしない,ということは教育現場では起こりません。
そもそも壊れた機械を修理するようなかたちで「問題発生後の高パフォーマンス」が発揮できる教師などほとんどいません。
私の一番の心配は,
「危機感すら抱けない」教師たちの存在です。
当たり前のことですが,教師にも
「アンサング・ヒーロー」はたくさんいます。
たった一言だけの言葉かけや,教師のわずかなしぐさ(うなずきなど)が,生徒を救うこともある。
いい学校というのは,「顕彰されない英雄」だらけの学校なのです。
そういう行動規範が学校現場で教師から生徒へと受け継がれること,それが学校に,教師に求められている使命であると感じられました。
« 教員免許更新を受ける年齢になっても・・・ | トップページ | 内田樹の『憂国論』と教育 ~その2 救われたこと~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「内田樹」カテゴリの記事
- 教員採用試験で必ず問われる中学校社会・高等学校地歴・公民の問題(2016.03.28)
- 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの(2014.11.22)
- 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か?(2014.11.22)
- 内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~(2013.11.16)
- 内田樹とDさんのダメな共通点(2013.06.02)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教員免許更新を受ける年齢になっても・・・ | トップページ | 内田樹の『憂国論』と教育 ~その2 救われたこと~ »
コメント