ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 超優良人気校が「ブラック学校」に変化するとき | トップページ | 朝日新聞の社説の一節が事実なら・・・・ »

「テストのための教育」と「テストで学力の確実な定着が証明できる教育」の違い

 教育は,テストでいい点をとるため「だけ」に行っているわけではありません。

 しかし,テストでいい点がとれるようにするための教育(学習指導)は行っています。

 その学習指導の「能力」「態度」が,最も疑われているのが公教育です。

 なぜなら,「テストでいい点がとれたからって,何だっていうの?」とホンネをぶちまける教師がいるのが公教育の現場だからです。

 「頑張って教えてテストでいい点がとれるようにしたからって,給料が上がるわけではない」なんていうホンネを言う教師がいるのが,公務員がつとめる学校という教育現場だからです。

 そして,実際に「この程度では中学校(高校)で困る」子どもを上級学校に送り出しているのが,義務教育の現場だからです。 

 「私の学校の子どもは,本当に勉強に対するやる気がわかなくて,授業もろくに聞かない,そんなことで学力は向上しない」という声をきいたことがありますが,
 
 「あなたは何の仕事をしている人ですか」

 とはなかなか聞けない。

 職業に対する使命感に乏しい人がどうしても目立ってしまうのが,公教育の現場です。

 こういうことを言うと,

 「ただでさえ忙しいのに,もっと仕事を増やさせるつもりか?」

 と反論する人が必ずいますが,もう一度,確認したいのが,

 「あなたは何の仕事をしている人ですか」

 ということ。時間を長くすれば,結果が出るわけではないことは,だれが考えてもわかります。

 授業の質を向上させないから,A問題の出来はいいのにB問題の出来が悪い,という結果で証明されてしまうのです。

 そんな現場をさらに甘やかすのが,「新聞」の言葉です。
 
 学校別の成績を公表したら,

 ~テストのための学校になってしまう~

 ・・・・?

 こういう発想があるから,塾産業が大繁盛するわけでしょうが・・・。

 塾のように,学習指導を懇切丁寧に学校が行うことが,まるで

 「悪い」ことのように扱われるわけですね。

 「テストでいい点をとれるからって,いい人間になるとは限らない」

 ・・・・それはその通りですが,

 「だから,テストでいい点をとれる必要はない」と言い切るのですか?

 全国学力調査問題の内容を知らない人が多いので,説明に時間を要することになるのですが,

 今の全国学力調査の問題は,それ自体に学力向上のヒントがたくさん隠されているのです。

 「こういう問題を解けるようになることが大切なのだな」という意識を児童生徒がもてるようになるだけでも,大いなるプラスになります。

 露骨な質問を児童生徒に出さないのは,一応,文部科学省の良心なのでしょう。
 
 「普段の授業と,このような問題を解く授業と,あなたはどちらの方がためになると思いますか?」

 だれも,「テストのためだけの教育」を学校には求めません。

 しかし,「テストで学力の確実な定着が証明できる教育」を求めることは当然でしょう。

 それを求める根拠になり得るのが,学力調査の得点公表です。

 あらかじめ,起こり得る「教師による悪あがき」を防止するため,

 「教師べからず集」を用意しておいてみたらどうでしょう。

 またいつか話題になったときに,「教師べからず集」を公開したいと思います。


にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

 

« 超優良人気校が「ブラック学校」に変化するとき | トップページ | 朝日新聞の社説の一節が事実なら・・・・ »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

学校選択制」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

学校評価」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

コメント

その効果とは別の話かもしれませんが,
東京都では,「一生懸命に仕事をしている先生が報われる給与体系」が真面目に検討されてきました。
しかし,「一生懸命真面目に仕事をしている先生」は,「給料UP」のためにやってきたわけではない。
それに,「どうせ私は選ばれない」という先生たちのやる気を失わせる結果になってしまいました。
総体として考えれば,そういう方法はマイナスに働くんですね。
公務員の「奉仕の精神」をカネで増大させようという考え方そのものが間違っていました。

アンダーマイニング効果という用語がいまの公教育の実態とよく一致しているように思えます。
学習も部活もこのアンダーマイニング効果そのものです。
「元校長の巣窟」と○○大会で優勝を目指す親どちらも子供を見ていません。校長を公募しても巣窟と同じ穴の狢を選択的に選出し不祥事を出そうとしている巣窟の人たち。
生徒が自殺して心を痛めているのは市長だけ、周りは何とかして公募制度をつぶそうとしている大阪市。一人の自殺を重く考えるより大会優勝を望む父兄、おかしな日本になってしまいました。
どこかでアンダーマイニング効果を無くして本来の楽しい授業、楽しい部活に戻さなければ、、
とおもうのですが、巣窟の権限が大きい、、、、

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 超優良人気校が「ブラック学校」に変化するとき | トップページ | 朝日新聞の社説の一節が事実なら・・・・ »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より