「テストのための教育」と「テストで学力の確実な定着が証明できる教育」の違い
教育は,テストでいい点をとるため「だけ」に行っているわけではありません。
しかし,テストでいい点がとれるようにするための教育(学習指導)は行っています。
その学習指導の「能力」「態度」が,最も疑われているのが公教育です。
なぜなら,「テストでいい点がとれたからって,何だっていうの?」とホンネをぶちまける教師がいるのが公教育の現場だからです。
「頑張って教えてテストでいい点がとれるようにしたからって,給料が上がるわけではない」なんていうホンネを言う教師がいるのが,公務員がつとめる学校という教育現場だからです。
そして,実際に「この程度では中学校(高校)で困る」子どもを上級学校に送り出しているのが,義務教育の現場だからです。
「私の学校の子どもは,本当に勉強に対するやる気がわかなくて,授業もろくに聞かない,そんなことで学力は向上しない」という声をきいたことがありますが,
「あなたは何の仕事をしている人ですか」
とはなかなか聞けない。
職業に対する使命感に乏しい人がどうしても目立ってしまうのが,公教育の現場です。
こういうことを言うと,
「ただでさえ忙しいのに,もっと仕事を増やさせるつもりか?」
と反論する人が必ずいますが,もう一度,確認したいのが,
「あなたは何の仕事をしている人ですか」
ということ。時間を長くすれば,結果が出るわけではないことは,だれが考えてもわかります。
授業の質を向上させないから,A問題の出来はいいのにB問題の出来が悪い,という結果で証明されてしまうのです。
そんな現場をさらに甘やかすのが,「新聞」の言葉です。
学校別の成績を公表したら,
~テストのための学校になってしまう~
・・・・?
こういう発想があるから,塾産業が大繁盛するわけでしょうが・・・。
塾のように,学習指導を懇切丁寧に学校が行うことが,まるで
「悪い」ことのように扱われるわけですね。
「テストでいい点をとれるからって,いい人間になるとは限らない」
・・・・それはその通りですが,
「だから,テストでいい点をとれる必要はない」と言い切るのですか?
全国学力調査問題の内容を知らない人が多いので,説明に時間を要することになるのですが,
今の全国学力調査の問題は,それ自体に学力向上のヒントがたくさん隠されているのです。
「こういう問題を解けるようになることが大切なのだな」という意識を児童生徒がもてるようになるだけでも,大いなるプラスになります。
露骨な質問を児童生徒に出さないのは,一応,文部科学省の良心なのでしょう。
「普段の授業と,このような問題を解く授業と,あなたはどちらの方がためになると思いますか?」
だれも,「テストのためだけの教育」を学校には求めません。
しかし,「テストで学力の確実な定着が証明できる教育」を求めることは当然でしょう。
それを求める根拠になり得るのが,学力調査の得点公表です。
あらかじめ,起こり得る「教師による悪あがき」を防止するため,
「教師べからず集」を用意しておいてみたらどうでしょう。
またいつか話題になったときに,「教師べからず集」を公開したいと思います。
« 超優良人気校が「ブラック学校」に変化するとき | トップページ | 朝日新聞の社説の一節が事実なら・・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
その効果とは別の話かもしれませんが,
東京都では,「一生懸命に仕事をしている先生が報われる給与体系」が真面目に検討されてきました。
しかし,「一生懸命真面目に仕事をしている先生」は,「給料UP」のためにやってきたわけではない。
それに,「どうせ私は選ばれない」という先生たちのやる気を失わせる結果になってしまいました。
総体として考えれば,そういう方法はマイナスに働くんですね。
公務員の「奉仕の精神」をカネで増大させようという考え方そのものが間違っていました。
投稿: kurazoh | 2013/12/01 15:23
アンダーマイニング効果という用語がいまの公教育の実態とよく一致しているように思えます。
学習も部活もこのアンダーマイニング効果そのものです。
「元校長の巣窟」と○○大会で優勝を目指す親どちらも子供を見ていません。校長を公募しても巣窟と同じ穴の狢を選択的に選出し不祥事を出そうとしている巣窟の人たち。
生徒が自殺して心を痛めているのは市長だけ、周りは何とかして公募制度をつぶそうとしている大阪市。一人の自殺を重く考えるより大会優勝を望む父兄、おかしな日本になってしまいました。
どこかでアンダーマイニング効果を無くして本来の楽しい授業、楽しい部活に戻さなければ、、
とおもうのですが、巣窟の権限が大きい、、、、
投稿: 匿名 | 2013/12/01 11:12