強力な「いじめ対策」で完成する「身勝手人間」の天下
この記事で言いたいことは,「いじめられるのは身勝手な人間だからだ」ということではないことを最初に確認しておきます。
「いじめ対策」を徹底させて,その直接的な成果・・・いじめが減る,なくなる,
ということが現れるとき,同時に問題になってくるかもしれないのが,
「従来はいじめられていた人がいじめられなくなり,それをいいことに,さらに身勝手な行動が増えてくる」
というものです。
私自身の体験からすると,
まさに「身勝手の塊」のような人間を遊び仲間に入れなかった(正確にいうと,一つのゲームが終わるまで待っていてもらおうとした)ところ,
「いじめだ!」と騒ぎだし,担任の教師に訴えて,私が「いじめっ子」扱いをされ,大変なことになりました。
その後の「身勝手人間」はやりたい放題で,担任教師まで手を焼く始末。
本当にやっかいなのは,何か不満があると父親に訴え,父親がすぐに学校に怒鳴り込んでくる,という家庭で,
本人に落ち度があっても,すぐに逆ギレして話を別の方向にすり替えていく。
「いじめはいけない」わけですが,こういう人間に「ものをわからせる」ためにできることが,
小学生や中学生の段階ではわからないわけですね。
「正義」を実行しようとすると,「いじめ」の加害者=悪人になってしまう。
いまや,こういう「身勝手人間」の天下になってしまっている学校や学級はないでしょうか。
もちろん,この「身勝手人間」があの症候群であった場合は,
排除するより良さを認めていい気にさせておいた方が,問題は減る傾向にあることを教師は知っています。
しかし,小学生や中学生の「がまんの限界」水準は決して高くない。
「いじめ」はないが,本当にぎくしゃくした,というか,
まわりに無関心,無反応の子どもは増えてしまっていないか,というのが私の危惧です。
まだ,「いじめよう」と思う気がある方が,子どもとしては「正常」ではないか・・・・なんて言ったら,怒られますかね・・・。
「いじめよう」と思うことまで「禁止」することはできません。
もちろん,「いじめる」のは「禁止」です。
昔から,無反応傾向の子どもを「いじめる」というケースがありました。
こういうのはもちろん「思うこと」すらいけない「いじめ」です。
最近は,アメリカのプロスポーツの世界の「いじめ」までが話題に上がるようになりました。
日本だけが特殊なのではありません。
ネットいじめが深刻化する国は増えていくでしょう。
ネットの世界は,「身勝手人間」の巣窟になってしまうのでしょうか。
いや,リアルの世界でも,「身勝手人間」こそが人生の成功を収めることができる,なんて時代にこれからはなっていってしまうのでしょうか?
« 会社を辞めてすぐに教員になるより,子育てを終えてから教員になった方がいい? | トップページ | ネット上のブログは読み放題ですが,本の立ち読みはやめましょう! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 会社を辞めてすぐに教員になるより,子育てを終えてから教員になった方がいい? | トップページ | ネット上のブログは読み放題ですが,本の立ち読みはやめましょう! »
教師の暴言に対して,暴動を起こす中学生をご覧になったことがありますか?
実は,教師の行動を抑止できる力を中学生や高校生ならもっています。
部活動のように特殊な世界は別として。
しかし,まともに注意をしても,授業の妨害行動,施設の破壊行動をやめない子どもたちを「おさえつける」力も,同時に教師には求められてきました。
私は,子どもに注意すらできない「無法地帯」に異動した経験から,「荒れた学校」に存在する「負の連鎖」「悪循環」を断ち切る方法を編み出すことができました。
最終的には,教師と子どもとの間の信頼関係です。
信頼関係を築くのに,暴力や暴言が有効的であるわけがありません。
プラスの方向をめざしている教師,学校は必ずあるはずです。
逆に,マイナスの溝を深めている教師,学校があったら,見つけ次第,対処することが求められているのが,教育委員会なんですけどね。
そこが元校長たちの巣窟になってしまっていたら,本当に目も当てられません。
ただそういう自治体の首長が,同じような人間なら,権限をどこに持っていこうが,効果がないかもしれないのが哀しいところです。
投稿: kurazoh | 2013/11/30 20:00
いじめは虐待の連鎖と同じ構造を持っています、「外傷性転移」という用語をご存じでしょうか
加害者のきょうじつには必ず、むしゃくしゃしてというものがありますね。
もし、教師が思い通りにならない子供を見て、カッとなり、暴言や暴力を指導という名目の元に行使したなら、、、少し前までは教師の暴行は指導であると認知されていましたが、ここ最近エスカレートして死に追い詰める教師が出現しました。今後こういう教師が増えるのは間違いないでしょう。
学校という組織に大変な問題があると認識しています。
中野富士見中でいじめに教師が数人加わっていたこと、大津市皇子山中でにたような事件があっても
根底から見直されることはなく、第3者組織とかでお茶を濁してしまう。根本的な対策を行わず何かやっているという見世物だけ、それが現実?
家庭と、学校両方が変わらなければならないのに、現状維持を好む人の多いこと、大阪市の校長公募の失敗を見ても明らかに故意に改革しない人を選んで公募制度を内側から破壊しようとしているように見えてなりません。
直したい、という気持ちより現状維持を優先する大きな組織、巨大組織病とでも言う状態ですよ、今の学校は、、、
投稿: 匿名 | 2013/11/30 16:22