「浅い思考」と「深い思考」の違い
人が成功するか,失敗するかの違いは,どうして生まれるのか?
その人のもつ「運命」か?
まわりの人たちの「環境」「関係」か?
あくまでもその人の「能力」か?
たぶん,そのうちのこれしかない,ということではないだろう。
「定石どおり」の攻め方ばかりをすると,相手もその「定石」を踏まえていれば
すぐにばれてしまうから,
どこかで「意表を突く」こともしなければならない。
相手を混乱させることも,戦いでは「定石」となる。
ここでは孫子の兵法にじっくりふれたいところだが,今日はやめておく。
「定石」とは,こういうことだ,と読んで字のごとくにうけとる「浅い思考」をしているうちは,
まだまだ「達人」の域にはほど遠いということである。
「深い思考」とは何か?
それは,まずは成功するか,失敗するかの違いはその人の「思考」のあり方が決めている,
という認識を出発点にして, 「多くの人がよしとしていること」にも
疑問を投げかけられるような態度が必要である。
これは,特に教師にとって必要な資質・能力であると考えている。
小学生が,ある独創的なアイデアを思いつき,それを教師が
「そういうことは,これこれこういう理屈に基づいて言えば,間違いですよ」
とたしなめてしまったとする。
その子どもにとっての成長の芽は摘み取られてしまったかもしれない。
しかし,「それは間違いですよ」というのをためらいもなく子どもに投げかけてしまうタイプの教師は少なくない。
多くの子どもは,教師たちの無自覚によって,「浅い思考」・・・・特に,教師に気に入られるか,教師に認められるかどうかを基準にする・・・しかできなくなっていく。
大人も,「浅い思考」の典型的な話しかしないから,子どもは「思考とはそういうものだ」と思い込むようになってしまう。
教師の資質能力,態度,表現は,子どもの将来を大きく左右しかねないものである。
私たち教師は,自分がいかに子どもの成長の芽を摘んでしまっているか,いつでもふり返って「思考」する癖をつけておかなければならない。
世の中は,「定石」が通用しない社会にどんどん移行していく。
先が長い子どもたちには,そういう社会を生き抜くための「定石ではない定石」を教えてあげることが大人のつとめである。
« 思考は表現のためとは限らない | トップページ | あなたは個人攻撃専用の誹謗中傷ブログにコメントを寄せますか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 思考は表現のためとは限らない | トップページ | あなたは個人攻撃専用の誹謗中傷ブログにコメントを寄せますか? »
有田和正という小学校の社会科教師の授業をよく知っている人から聞いた話である。
この先生は,歴史の資料を読み解かせるとき,みんなが気づきそうな,指導書などにも載っているような,「大事な箇所」の発言はあまり重視しなかったそうである。
傍目から見ると,どうでもいいことに目を輝かせ,意外な発言をした子どもの評価が高くなることを子どもたちはみんな知っている。だから,一般の学校での「正解」のような答えはなかなかでない。
中学校に上がると,知っていなければならないことをほとんど知らないでいたことに気づいて子どもたちはショックを受ける,というのがオチである。
普通の先生が考える「大事なこと」を犠牲にして,とても大切なものを育ててくれていた先生のようだ。
投稿: kurazoh | 2014/12/30 23:51