ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« それは古い男の偏った「思考スタイル」 | トップページ | 効率を重視すれば,それは「男女別学」に魅力はあるでしょう »

『半沢直樹』が『半沢直子』だったら?

 「道徳」という時間は,男尊女卑を絵に描いたような時代の支柱となっていた「儒教」とのつながりが深いこともあって嫌悪されることがあるように,

 何かの価値観を教える,といったとき,どうしても顔を出してしまうのが,

 「社会全体の風潮」や「個人の趣向」です。

 TVドラマ『半沢直樹』の印象も,さまざまなかたちで語られていますが,

 「半沢直樹の妻」について,「理想の妻」「理想の女性」という見方がされることについては,

 女性の立場ならどのような感じ方をされるのでしょう。

 
 私の場合は,男性中心社会である企業で,男性が奮闘し,女性がそれを陰で支える,という

 青鞜社が嘆いていた現状が100年たっても続いている,

 そんなイメージを強く感じます。

 もし,主役が女性だったら,このTVドラマは成立したのでしょうか。

 『半沢直樹』くらいの視聴率をとることができたでしょうか。

 女性が男性に土下座させる,・・・・こんな絵柄は,家庭内ではありふれていて,インパクトに欠けるかもしれませんが,少なくとも,『半沢直樹』は,フィクションとはいえ,銀行という企業の姿に違和感がないようなつくりになっていたのではないでしょうか。

 ある意味ではあり得ないことがドラマとして演じられており,一方では,本当の姿,

 いえ,男性社会にとって「理想とする姿」がそこに描かれていたのではないでしょうか。

 女性の側でも,かつての「母性保護論争」のように,価値観や政策への同意は一つにはまとまりません。

 現代でも,「論争」がおこるくらいのエネルギーを生み出せるような仕組みは維持しておく必要があると思われます。

 もちろんそれは抑圧することによってではなくて,さまざまな価値観があってよいということを教育する過程においてです。

 「個性の尊重」などと理想だけを述べていても,「どうやって尊重するのか」「どうやって個性を尊重する人に育てるのか」が語れなければ,教育などできません。

 小学校が「女性社会」であることが多いのに対して,「力がものをいう」という面がある中学校が「男性社会」であることはよく知られていることでしょう。

 管理職の数で男女を比較するだけでも,実際の教員の男女のバランスを比較するだけでもわかります。

 そういう「男性社会」の方が都合がよいと考える教師は,中学生に対しても,「男はこうだからいい」「女はこうだからだめだ」というステレオタイプのものの見方から抜けられず,「個性の尊重」など完全に視野の外にある人間が多くなります。

 力のある教師は,さらにそれを子どもにまで押し付けようとするし,力のない教師は,ただただ子どもに反発されるがままになる。

 いずれの場合も,問題の解決には結びついていません。

 ただ,こういう問題も,男性にとって都合のよい社会を維持していくのが目標なのであれば,そもそも「問題」ですらなかった,というよりも,合理的な指導だった,ということになってきます。

 さすがに「もっと女子らしくしろ!」なんていう表現をする教師はいなくなったでしょうが,心のなかで思っていることは,中学生くらいの敏感な子どもにはすぐに伝わってしまうのです。

 それこそ,「初対面」「第一印象」で,ばれてしまうのです。

 男子がなんだか指導しやすく,女子が指導しにくいという愚痴をこぼしている男性教師は,まずは自分の「道徳観」「教育観」を見直すべきなのです。

 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« それは古い男の偏った「思考スタイル」 | トップページ | 効率を重視すれば,それは「男女別学」に魅力はあるでしょう »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

コメント

まあ、生物学的に男性と女性は脳の使い方に差があるのは明らかです。古来から言われている分析には大きな誤りがあり、実際には女性の脳は脳梁という部分が男性より大きいのです。コンピュータのデータバスの幅に相当するのが脳梁です。女性の方が勘が鋭く、EQも高い傾向があるのです。

また、男性の場合はいわゆる男性脳に近い人から女性の持つ特性を持っている脳の持ち主もいるので、男性だから~女性だから~というやり方では不都合な点が多く出てくると思います。
 儒教の考え方には権力者が権力を維持するのに都合が良い暗示が仕込まれていて、心理的に巧妙なトリックだと考えています。
 さて、あるべき?~すべきという考え方はこの際、全部なくして、なにも誰からも期待されず、誰からも望ましいと思われる必要な無い自分の自分らしさをどこかで見つけることが良い結果に結びつくと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『半沢直樹』が『半沢直子』だったら?:

« それは古い男の偏った「思考スタイル」 | トップページ | 効率を重視すれば,それは「男女別学」に魅力はあるでしょう »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より