中高英語教師の海外留学必修化
中高の英語の先生の「英語によるコミュニケーション力」がどの程度のものなのか,私にはよくわからない。
ALTによる英語の授業が,どの程度の効果があるかも,私にはよくわからない。
私に言えるのは,せっかく英語の先生が「英会話」を得意?にすることができるようになっても,
今の中高のような授業のスタイルが変わらない限り,留学の成果が子どもに還元されることは決して多くはないだろう,という「予想」である。
留学中の様々なエピソードを目を輝かせて聞いてくれる生徒のようすが想像できるが,もちろんそれは日本語で話して通じるような内容だろう。
「留学のカリキュラム」などを見ていないので何とも言えないが,
英語以前の日本語によるコミュニケーション能力が身についている人を優先すべきだろうとも思われる。
留学先から帰ってきて,アメリカなりヨーロッパの文化をそのまま持ち込まれる弊害も出てくるだろう。
「グローバル社会」に日本が完全に移行した,ということなら,
日本の今までの慣習も軽視してかまわないのかもしれないが,
労働時間がヨーロッパ並みに短くなったら,学校の仕事などほとんど何もできなくなってしまう。
どんな力をどの程度つけるために留学するのか,そこを明確に説明できる人に,今度,直接聞いてみることにしたい。
« 大阪府独自統一テスト実施が投げかけている問題 | トップページ | おとぼけぶりが半端ない・・・結局は「無視」できなかった理由とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大阪府独自統一テスト実施が投げかけている問題 | トップページ | おとぼけぶりが半端ない・・・結局は「無視」できなかった理由とは? »
コメント