承認欲求が異常に強い人の文章とコメント
バカッター問題への解釈として,
「承認欲求」が異常に強い人の行動ととらえる記事があった。
これには思い当る節が多い。特に教師をしている人は,あてはまる過去の事例や現在進行形の問題がたくさん頭に浮かぶだろうと思われる。
生徒たちを見ると,まさに毎日その「承認欲求」を満たすための「動き」を見ることができる。
逆に考えると,生徒たちは「無視されること」に対して大きな不安感,不満感を抱いていると言えるのかもしれない。
学校時代に「承認欲求」を満たしてあげれば,大人になっても異常な「承認欲求」にみまわれることはない,とは言えないのがこの問題の難しさであろう。
逆に,下手に学校時代の経験が良すぎると,大人になって苦労する人もいるのではないかと思われる。
「承認欲求」を満たすためのツールが増えてきたことが背景にある。
しかしそれは,「満たされない機会の増大」とも捉えられる。
バカッターはまさにそれに当たるだろう。
今私が書いているようなブログも,
「承認欲求」を満たすためのものであることが多いのではないかと思われる。
ある人は,自分で自分のブログに,記事の内容をヨイショするコメントを入れ続けている。
コメントが入るタイミングが尋常じゃないので,1人でやっていることがすでにばれている。
気の毒なほどである。
ブログ全体から悪臭が漂っているのだが,本人は全く意に介さない。
私のブログも悪臭だらけなのは認めるし,「承認欲求」など皆無かと言えば,そうでもない。
「実際に自分の学校にもあてはまる」という内容に出会える人がいたら,子どもたちのために何とかしてほしいと願っている。
もしもっと「承認」されたければ,今のような記事ではなく,より気に入られそうなことを書くようにするだろう。
教師には,自分が承認されたければ,まずは他人を,生徒を承認しろ,と言いたい。
学習指導以前に,生徒指導で完全につまずいている教師を何とかしなければならない。
教師も,ごく小さな「承認欲求」さえ無視されたり否定されたりするような事態が続けば,さすがに「理想の教育」のビジョンをすすんで描くような教師には成長しないであろう。
保護者や生徒向けの「教師操縦術」という本の企画があれば,すぐにでも原稿を送りたい。
この原稿のキーワードも,「承認欲求」である。
« 教師と子どもの意思疎通のズレは,そんな程度のものではない! | トップページ | 具体的なアドバイスが何もできない教師など・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教師と子どもの意思疎通のズレは,そんな程度のものではない! | トップページ | 具体的なアドバイスが何もできない教師など・・・ »
コメント