ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「子どもに届く言葉」が話せない「道徳の専門家」に一言 | トップページ | 部活指導でしか役に立たない教師にならないために »

教育実習で何を得たかを採用試験の面接官が知る方法

 「毅然とした態度を取れ」

 「教師らしくしろ」

と指導教諭から注意されたとき,教育実習生のあなたなら,どのような「態度」をどう改めようと思いますか?

 まずは,どのような場面の,どういう「態度」が問題だったかを確かめてみよう。

 廊下ですれ違ったときに,生徒が壁に向かって唾を吐いた。

 あなたならどうしますか?

 選択肢は4つ。

(1) だまって通り過ぎる。

(2) 呼び止めて注意する。

(3) 呼び止めて,雑巾で唾を拭かせる。

(4) 呼び止めず,雑巾で唾を拭く。

 たとえばこの場面で,(1)の選択肢をとったことを教師に知られてしまって,冒頭の注意をされたとします。

 どうすべきだったのでしょう。

 こういうケースの場合,指導教諭によって,当然「指導方針の違い」があるでしょうから,「これが正解」というものはありません。

 注意の仕方からして,その指導教諭は(2)か(3)を求めていたことは想像できます。

 しかし,私の場合の正解は,(4)です。

 (2),(3)の場合,「指導力」のない教育実習生なら,すぐさま対教師(学生)暴力が発生する恐れがあるからです。

 教育実習生にとって,決定的に足りないのが,

 生徒一人一人の『個性』に関する情報です。

 もしかしたら,その「唾」は「歓迎のしるし」かもしれません。

 「挨拶」の代わりなのかもしれないのです。

 もちろん,通りかかったときにたまたま唾を吐いたという「偶然」かもしれませんが,それはここでは考えないことにしています。

 唾を吐いた生徒が,どういう生徒なのかを担任の教師からじっくり聞くことが,掃除した後にすることです。

 少なくとも教育実習中は,しっかりを「目をかけていく」ことが求められる生徒であることは確かです。

 こういう「頭のはたらかせ方」ができない

 「単純棒振り(指揮者のこと)型」の教育実習生・・・特に,体育会系(体育会的文化部系も含めて)の,

 「上下関係に厳しいことが当たり前の世界」で長く生きてきた大学生の場合は,

 ここで「事件」に発展する行動を起こすかもしれません。

 学校というところは,

 休み時間の廊下はもちろん,

 授業中でも,

 生徒は「教師が適切な反応をすべき」さまざまな言動をとってきます。

 「指導力不足教員」というのは,端的に言えば,

 こういう場面で「適切な反応ができない教師」のことです。これは私の考えです。

 一般社会では,そうではなく,「不適切な反応をしてしまう教師」の意味なので,数はある程度は限られていますが。

 教育実習生は,経験がないのだから,「適切な反応ができなくて当然」という考えもあるでしょう。

 大事なことは,「適切な反応ができなかった」自覚がもてること,「適切な反応をする」ことへの自覚を強く持つことです。

 実習中は,「実習手帳」というものがあり,詳細を毎日指導教諭に報告し,アドバイスをもらっていると思います。

 採用する側から言えば,この実習手帳こそ,採用試験の面接で活用したいものです。

 「突っ込みどころ」の宝庫が「教育実習手帳」です。

 大学で学んだことも大事ですが,教育実習を行った学校現場で何を学んだか,

 それが教師になってからの財産になりそうな人を採用すべきです。

 逆に,「負の財産」を背負ってしまった人には,大学院に進んで,「二度目の教育実習」を実施する機会をもってもらいたいと思います。
 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 「子どもに届く言葉」が話せない「道徳の専門家」に一言 | トップページ | 部活指導でしか役に立たない教師にならないために »

教育」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育実習で何を得たかを採用試験の面接官が知る方法:

« 「子どもに届く言葉」が話せない「道徳の専門家」に一言 | トップページ | 部活指導でしか役に立たない教師にならないために »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より