英語教育にこだわるたわいのない理由
文科省の基本的な思考回路は,
「国際標準を満たすかどうか」が基準になっている。
日本の個性を伸ばす発想ではなく,
外国人から見て(もう少し分かりやすく言えば,アメリカ人から見て)
どう思われるかが一番大事なのである。
だれに聞かれるまでもなく,
英語がまもとに話せない(というより,英語によるコミュニケーションをとる必要のない生活を送っている)人たち)と英語で会話しても,それは実質的には日本人同士のたわいのない挨拶や遊びに過ぎないのである。
したがって,教わっている人間も,まともに英語を話せるようにはならない。
今の小学校の外国語活動がそれである。
ただの時間の無駄としか言いようがない。
どうしようもなくなったので,教科に格上げしようとしているらしい。
そして「遊び」は小学校3年生から開始する。
小学校5,6年生では,成績もつける。
成績をつければ勉強するだろう,とは,いかにも教育者ではなく事務方の考えそうなことである。
日本人は,本当に「失敗」に懲りない性分をもっている。
繰り返し書くと,
英語によるコミュニケーションは,英語を日常的に使っている人たちと練習するならわかるが,
日本人同士で英語を使っていても,本当の英語のコミュニケーションをとることができるようにはならない。
長くやれば話せるようになるか,使えるようになるか,と言えば,
それはそうやっても話せるようにも使えるようにもならない大人に聞くのが一番早い。
小3英語教育開始に反対意見が出るのは当然である。
「おもてなし」の心と「英語を話せるようになること」は別物である。
おそらく文科省が小3から導入しようとしている英語教育が,
必要であると感じている保護者は,小学校入学前からやっている。
そういう教材が何種類かあるのだ。
小学校にいる人間で,英語で遊ぶ暇があるのは校長先生くらいだろう。
いっそのこと,校長はすべて英語圏の人にしてしまったらどうだろう。
教員は,いやでも英語が使えるようにならないと,会議も成立しない。
子どもたちは,毎朝,集会で校長先生と英語であいさつし,英語で遊ぶ。
昼休みも,英語で遊ぶ。
放課後も,英語で遊ぶ。
英語で話せばすむようなレベルの内容の話しか,日本語でもできなくなってしまった将来の子どもたちが目に浮かぶようである。
« ツボにはまると全否定にまわる人たち | トップページ | 学力調査の分析(東京都教育委員会)を一歩進めて »
「ニュースより」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「小中連携」カテゴリの記事
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- どのレベルの生徒に合わせて授業をしますか?(2017.09.27)
- 9月13日 世界法の日に考える「法の支配」(2017.09.13)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「教育改革」カテゴリの記事
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/58443013
この記事へのトラックバック一覧です: 英語教育にこだわるたわいのない理由:
コメント