伊豆大島の惨劇を繰り返さないために
防災・減災教育は,日本が「今」,本腰で取り組まなければならない最大の課題の一つである。
教育実習期間中に,受け入れ学校は必ず1回の避難訓練を実施すべきである。
義務教育はもちろん,高校,大学,そして地域住民も巻き込んだ「学習」を進めることが重要である。
マスコミは報道機関であり,教育機関ではないから,
災害が起こると
「なぜこの災害が起こったのか」
「なぜ避難指示が出なかったのか」
などと専門家も呼びながら映像を中心として比較的長い時間を要して伝えてくれる。
本来,流れるはずだった事件のニュースが,一切,入ってこなくなるのが大きな災害が起こったときである。
教師としては,その長い報道の時間の1分でも割いて,
減災のためにできたことの具体的事例を研究者や行政に語らせてほしい。
「避難指示が出なくても,自主的に避難する」・・・これが究極の目標だろうが,
「どこに避難すれば安全か」という情報は,地域の行政が責任を持って示すべきである。
今回,大きな被害があった伊豆大島は,
三原山噴火のときに「全島避難」を実現させた「あの伊豆大島」である。
「プロジェクトX」と言えばこれ,というほどのインパクトのある出来事であった。
溶岩流は町を飲み込まなかったが,あれほどの避難の規模が実現できる地域は,災害に立ち向かう「人間の強さ」を見せつけてくれた。
台風の威力は,接近前にわかっていた。
しかし,雨量が全くの想定外だった。
・・・また今回も,「想定外」が原因で,「土砂崩れは起こるはずがない」という「予想」となったのだろうか。
当然だが,あの雨の中,真夜中に起こされて避難をさせられたら,かえって危険だった,
という説明は成り立つ。
問題は,その前に何かできなかったのか,ということである。
常に行政は,こういう場合,非難の矢面に立たなければならない。
しばらくマスコミは話題にするだろう。
取材も続くだろう。
しかし,発信すべきである。
家屋の倒壊はやむを得ない。
救える人命がそこにあったということを,全国に向けて発信しなければならない。
台風はまたやって来る。
「伊豆大島・元町の教訓」を語り継ぐことが亡くなった方々への供養となろう。
まだ土砂の中で苦しんでおられる方がいらっしゃるかもしれない。
私も2年間だけだったが元島民の一人として,一人でも多くの方が助け出されることを祈っている。
« 「教えると学ばないのが人間」という出発点 | トップページ | 人の悪口を言ってバランスをとっている子どもと大人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「教えると学ばないのが人間」という出発点 | トップページ | 人の悪口を言ってバランスをとっている子どもと大人 »
コメント