AKB48に学ぶ商品開発と新しい学校づくり
日経BPヒット総合研究所上席研究員の品田さんは,現代のヒット作りのヒントとして次の3つを挙げている。
1 「所有」から「参加」へ
2 「いつも」から「今だけ」へ
3 「誰にでも」から「私だけ」へ
インターネットで音楽が手に入る時代に,AKB48はCD販売の新記録をつくった。
日本を世界一CDが売れる国にしたのは,AKB48の功績だという。
CDには,
1 握手会へ「参加」できる
2 「今」購入すると,特典が付く
3 買った「私だけ」が総選挙に投票できる(1 「参加」できる)
という3つの付加価値がついており,これが大ヒット商品になった理由だという。
では,ここから企業の人々は,どんなことを学んで,「新しい価値」づくりに励むのだろう。
小学校には,何人かの「カリスマ教師」がいる(いた)。
もちろん自称しているわけではないが,大勢の参観者を招いて「芸」を披露している。
こういう「教師」を商品にしたい人たちは,人寄せと書籍販売のために,知恵をしぼっていることだろう。
商売道具とされた「子ども」たちが,どのように歪んでいくかは今日のテーマではない。
「売り方」で「売れる量」が左右される市場経済の世界と,公立学校の運営など,全くかかわりがないだろうと思われるのが当然だろうが,だからこそ考える価値がある。
AKB48や「カリスマ教師」たちのように,
「商品」としての魅力があるわけでもない,
どこにでもある学校やどこにでもいる教師たちが学べることはあるのだろうか。
そもそもAKB48そのものの「商品」としての価値の源泉がどこにあるか。
メンバーひとりひとりの魅力だろうか。
それならみんなソロになって,別々に活躍できるはずである。
AKB48の価値を支えているものは,「競争」と「規律」であるというのが私の考えである。
今や「総選挙」と聞いてピンとくる言葉は,衆議院議員選挙だけではなくなった。
「じゃんけん大会」がニュースになる時代になった。
企業は,商品をとりあえず生産して,市場の判断にまかせ,不人気なら生産をやめる,ということを繰り返している。
こういう無駄を選択する方が,調査費や研究費,広告費を増やすより安上がりだからいいらしい。
「使い捨ての時代」である。
AKBは,それが「市場に出る前」に行われている。
これが「売れるべくして売る」しくみのもとになったというのが私の考えである。
公立学校はそもそも,生徒たちが「集まるべくして集まる」ような存在でなければならない。
それを支えるのは,やはり「競争」と「規律」である。
ともに,AKBと同じように「組織内部」において機能すべきものでなければならない。
そろそろ,学校評価の原案が出される時期である。
「例年通り」という「悪習」から脱皮できるかどうかは,
1 教師ひとりひとりが教育課程の編成にどう「参加」できているか
2 「いつも」やっている当たり前のことだけでなく,「今」やると最も効果的なものは何かを考える
3 「誰にでも」できる当たり前のことだけでなく,「私だけ」ができる何かをPRする環境を整える
この3点にかかっていると思われる。
« その授業が上手くいかないのは当然である | トップページ | 国家の成熟化と公教育の役割 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント