「はてな?」の印象が強い静岡県教委の諸政策
教員として優秀な人材が,指導主事として事務局にいる。
だから,これを現場に戻す。
素人の考え方としては,ごくごく当然のことだと思われる。
現場に戻すことで,本当に教員として優秀な人材だったかどうかがわかる,というのは別の話。
この政策は,あまりに対症療法的・応急処置的で,気の毒だが未来の明るい展望は見えてこない。
そもそも「指導主事」が本来の仕事をしていなかったことがばれてしまう政策である。
「本来の仕事」とは言うまでもない。
現場に戻った指導主事が,地域ごとの研修会を主導して,それぞれの地域の指導力向上に役立つ仕組みがつくれるのなら一定の効果は期待できるだろうが,
学校現場に戻ると,優秀な教員というのはその学校のことで手いっぱいになるのがふつうである。
自分の学校の子どもの指導をおろそかにして,平気で出張するのを許す傾向にある教育委員会かどうかは,学力調査の結果の良しあしとおおいに相関があるだろうと私はにらんでいる。
学校の教師は,「学校」の教師である。
これを別の用途でも使おうと考えて指導主事を現場に戻そうとしているのであれば,やめるべきだというのが私の意見である。
もう一つ,静岡新聞のNEWSで紹介されているのは,
管理職の選考にかかわることで,校長の推薦がなくてもよい仕組みをつくる,というもの。
私にはこういう政策は論外だと思われる。
組織の長に認められない人材が,組織の長になる仕組みというのは,たとえば別の職業に変わるというならわかるが,同じ公立の学校の管理職になるというのはいかがなものか。
いい人材をきちんと推薦しない校長への不信感があまりに強いのか,
全く新しい,教育委員会の言うことだけをきく管理職集団をつくろうとしているのか,
いろいろと勘繰りたくなってくる。
静岡県教委の動きそのものが,静岡県の学力調査の残念な結果と重なって見えてくる。
何か他の自治体と,決定的に違うものはないのか?
私は,以前に,管理職人事を「予想する」記事が新聞紙面で紹介される「異常さ」を紹介した。
あまりにも異なる「習慣」は,それだけではないのかもしれない。
*********
静岡県HPで川勝知事の「悲痛な叫び」を読んだ。
静岡県教委の体質は,私なりの感覚で表現すれば江戸時代風のものである。
« 学校規模の拡大こそが「教育」を救う手立て | トップページ | 市町村教委は,常に「板挟み」の苦しみを背負う存在である »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校規模の拡大こそが「教育」を救う手立て | トップページ | 市町村教委は,常に「板挟み」の苦しみを背負う存在である »
コメント