「反転授業」の成立で,「予習用だけの教師」は不要になる
「反転授業」という,困ったことに言葉から容易に想像ができない教育用語が目につくようになってきた。
アメリカの一部の学校の成功に飛びついた「教育熱心」な方々がいる。
「反転授業」とは,簡単に言えば,ビデオ教材で予習してきて,学校では個別の課題に取り組ませたり,グループで課題解決を行う授業のスタイルである。
私なりに「反転授業」の定義をすれば,教室で教師が新しい内容の説明をする時間を省くために,あらかじめビデオで撮った説明場面を家庭で予習させておき,学校ではそれによって習得したものを活用してより高度な内容に取り組ませる,というものである。
大手の中学受験進学塾が毎週やっているテストは,こうやって学習させている。
公立学校としては,授業時間数を「標準時数」よりプラスさせ,それを教員の勤務時間外で消化してしまうという「裏ワザ」である。
私は予習を強いる学習や,家庭に学校の学習の負担を負わせるこの「授業」に反対である。
こういうのは,たとえば今の「免許更新講習」のような「学習」にこそふさわしい。
本を読めばすむような話を,長時間聞かされ,中学生でも解けるようなテストをやって免許が更新されるような今の制度は,時間の無駄である。
「反転授業」の予習を,小学生や中学生に強いることができる法的根拠を知りたい。
子どもにも親にも,家庭ではすべきことがある。
私は宿題を家に持ち帰ったことがほとんどなかったが,こういう「家庭事情」の子どももいるはずである。
教育産業の方にどう考えても有意性及び優位性がある学習スタイルを学校が採用するのは,自分で自分の首を絞めることになりかねない。
「反転授業」のためのビデオ教材を堂々と家庭で見させることができる公立学校の教師が,日本にどのくらいいるだろう。
この授業が親から「分かりにくい」というクレームが寄せられたら,どうするのだろうか。
すぐに「ビデオ用」の優秀な教材は絞られてしまい,一般の教師たちは
「分かりやすく教える」努力をしなくてよくなってしまう・・・・ほどに普及するわけがないこの「反転授業」だが,
これを「先進的でよい」という風潮になれば,当然,次のようなことになる。
「反転授業」にも,「復習」は必要である。
学校で行われた授業も,「復習」したい。
そこで先生がしてくれた説明を「復習」したい。
・・・ということで,予習用のビデオだけでなく,復習用に,毎回の授業を録画していつでもどこでも再生できる仕組みが求められるようになる。
ある意味,今までにない画期的なことかもしれない。
その教師の授業の質が,公開され,比較対照の材料になる時代が来るということである。
しかし,日本の公立学校の教師に,そこまでの覚悟はあるまい。
アメリカのように,教師の実力主義,成果主義を徹底させる覚悟はあるまい。
分析すれば,Aという教師の方がBという教師の方より指導力が優れており,当然の結果として,Aという教師が教えた子どもの習熟度が高い,という「結論」が導き出されることになる。
26歳の若者が校長になり,56歳の教師の授業を「ダメだな」と評価してクビにできるような仕組みが日本に定着するだろうか?
日本の教育で問題なのは,そもそも「反転授業用のビデオ教材」だけようなの授業をやっていて,それで教師がやっていけている現状があることである。
「反転授業」に取り組む教師が増えると,当然の結果として,「ビデオ教材」のような授業が本番でも繰り返されるだけ,という事態が生じ始めるだろう。
こういう授業を変えるところからスタートしないと,「反転授業」の本当の良さはどこにも生きてこない。
« 静岡県の学校の管理職には説明責任が求められている | トップページ | 「子どもに届く言葉」が話せない「道徳の専門家」に一言 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 静岡県の学校の管理職には説明責任が求められている | トップページ | 「子どもに届く言葉」が話せない「道徳の専門家」に一言 »
コメント