見苦しさの極致だった 『半沢直樹』の最終回
親の仇に土下座させる。
気持ちはもちろん分かるが,「頭取」の言う通り,
「それはやりすぎ」である・・・というのが私の感想。
「すっきり爽快!」という感想の人が多いだろうことは想像つくが,
私には非常に見苦しく感じた。
今の子どもたちは,「土下座」がいかに屈辱的なものか,理解できないのではないか。
親と一緒に『半沢直樹』をみていた子どもたちは,
学校で真似をすることになるだろう。
「土下座しろ!」
何を隠そう,私は二校目の荒れ果てた中学校で,
生徒の一人に「土下座」を強要された経験がある。
詳しいことはここでは書かないが,その場はお互いに「土下座」し合って解決となった。
学校を建て直す過程で,本当に様々な経験をすることができたが,
「土下座すればすんでしまうなら,それも悪くない」と思うこともあった。
1対20という経験でなければ,今もあのときの「土下座」はトラウマになってしまっていたかもしれない。
『半沢直樹』の場合は,「圧勝」後の場面で,「追い打ち」をかけるための「土下座」であった。
もちろん銀行員としてでなく,親の仇をうつための一個人としての行動と解釈すればよいのだろうが,
それにしてもえげつなさすぎる。
あれを「すばらしいラストだ」と実感したのは,どういう世代なのか,調査してくれる人はいないだろうか。
日本ではなく,中国とか韓国製のドラマのようだ,というのが私の感覚である。
話は変わるが,学校現場には,
何の力もない代わりに,どんなことがあっても子どもに土下座などできない,
というプライドだけの教師が存在する。
こういう教師の不祥事のために,
土下座・・・・いや,深く頭を垂れてお詫びするのは赤の他人である。
実習生!
もし,中学生に「土下座しろ!」って言われたら,どうする?
地面につけた頭を上から靴で踏みつけられても,耐えられるか?
唾を吐きかけられても耐えられるか?
中学校の教育現場は,TVドラマの収録現場ではない。
そういう生徒も教育するのが学校というところである。
« 時代に乗ったつもりで「人間のつながり」を破壊するな! | トップページ | 砂の黒板とタブレット機 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント