いいのこすこと-4 正しい「テスト」の見方・考え方
「目の上のたんこぶ」がなかなかなくならないで,
いらいらしてしる人の顔が目に浮かぶようです。
学習指導要領が改訂された趣旨を一度も読んだことがないことが
分かってしまう人が,「教育改革」の記事を書いています。
その人はもう公務員ではないから,それを読む「義務」はないのですが,
教育改革について元教員として発言したいのだったら,
>私が改革しなければいけないと思うのは、簡単に言えばテストの結果が人間としての力と乖離しているということです。
まさに,資格はとっても,全くお話にならない社会性のなさを
わざわざ紹介されているご自分を指して言っているだけのこと。
それを自らさらけ出しているのが,最後に指摘した内容です。
金融機関には,お金を引き出しに来た人が,そのお金をどう処理するかを調べて,
その結果に応じて,
「あなたにこのお金をお支払いすることができません」なんて判断する責任がありますか・・・・・?
「~ということになっている」
というのは,法令を遵守する立場の人間としての「決まり文句」であって,
「それでは困る」と言っても始まらないのです。
「平等に権利があります。だから,3人には,お渡ししたお金を平等に分けてもらえる権利があります。そういうことになっているのです。でも,1人が全額自分のものにしてしまうなんて,信じられません。私には理解できません。許せない人ですね」
なんて発言を金融機関の人間がするわけがないのです。
「あとは察してください」という「気持ち」が伝わらない人間かどうかは,テストで見破ることはなかなかできません。
現金を受け取った後,それを分けなければならないのであれば,分ければよい,それだけのことでしょう。
独り占めする人がいたら,金融機関が責任をとらないといけないでしょうか?
自分の仕事と,ほかの人の仕事の区別ができない人間は,
資格がとれないように「改革する」必要があるのではないでしょうか。
3人で1000円ずつ出して,ジャンボ宝くじを買ったとします。
当たったら,3等分する約束で。
3000万円が当たりました。
銀行には,3人の口座に1000万円ずつ振り込む責任がありますか?
「お話にならない」というのは,こういうことです。
教育について,何十年前と全く同じことを言っていないで,
少なくとも現行の指導要領は,どのような趣旨によって改訂され,
その趣旨に沿って今,どのような教育が行われているか,
考えてみるべきなのですね。
そして,もしご自分の勤務状況もふり返って見て,
「そういう趣旨の指導ができない教師がいる」ことに
気づけるのであれば,そこを問題にすべきなのです。
「テストでいい点がとれれば,それだけでいい」
なんて評価をしている学校は,よほどそのテストが難しく,
論文みたいなものまで書かせるようなところは別として,
今の公立学校にはほとんどありません。
大事なことは,「テストがよくても~ができないとだめ」ということで,
「~ができれば,テストはできなくてもよい」というわけではない,
ということです。
小学校の教員が,中学校に異動すると,様々な困難に直面するのは分かります。
ただ言われたことを機械的にこなすだけならできるかもしれませんが。
こういう教師のなかに,上記のような「テストの意味」が分かっていない
人がいる。そもそも,「テスト問題」が作れない。
今時,マークシートで採点できる「四択問題」ばかりのようなテストを
つくっている教師は,よほどたくさんのことを授業中に書かせたり
宿題にしたりして,テストをはるかに上回る評価材料をもっているのでしょう。
「テスト」については,たとえば,東大の入試と慶応や早稲田の入試問題を
比較してみてください。
難易度だけの問題ではありません。
それだけで,大事なことがたくさんわかるでしょう。
最後に一つ。
資格をとっただけで,それで浮かれてはいけないのです。
教員の初任者がどういう立場かは多くの方はご存じでしょう。
「仮免許」みたいなものです。
自動車運転免許も,免許をもらってすぐに事故を起こす
高校生や大学生がいるのはなぜかをよく考えてください。
免許を手にしたら,「うれしさ」を感じるのは勝手ですが,
ハンドルを握ったら,「責任」を感じてほしいのです。
無免許運転による事故と,免許を持っている人間の事故の比率を
ご存知ですか?
警察のような話になってしまいました。
« いいのこすこと-3 正しい成績の見方・考え方 | トップページ | いいのこすこと-5 二山の成績分布がクラスの「まとまり」に与える影響 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« いいのこすこと-3 正しい成績の見方・考え方 | トップページ | いいのこすこと-5 二山の成績分布がクラスの「まとまり」に与える影響 »
コメント