いいのこすこと-5 二山の成績分布がクラスの「まとまり」に与える影響
「テストだけで成績が決まるわけではない」とはいいながら,
「テストの得点」と「評定=成績」の間にはそれなりの相関がありますから,
テストの得点が二山ある場合は,「できる方の生徒」と「できない方の生徒」が
はっきりと分かれている学級であるということになります。
私の経験では,数学でこのような分布が見られることがあります。
「できる子はできるが,できない子はできない」とはっきりしている。
どこにその原因があるか,「小中連携」では明らかになっていますか?
・・・・ところで,「成績の二山」は,すべての教科で起こり得るものなのでしょうか。
もし,すべての教科でそれが当たり前のように起こっている状況では,
「習熟度別・少人数学習集団」の編成が効果的になる場合がありますが,
実際のところ,それほど極端な「2グループ」「3グループ」はできにくいのが一般的です。
まだお子さんが小さい方が,何十年か前のことばかり書かれているブログを読むと不安になられるかもしれないので,私のここ20数年来の経験で申し上げますと,
「クラスのまとまり」と「成績の分布状況」に相関関係はありません。
つまり,成績がいい生徒と悪い生徒に分かれてしまっているようなクラスで,
「まとまりがない」という状況は,逆に生じにくいとも言えるのです。
いろいろ,想像力を働かせてみると,その理由に気づかれるかもしれません。
要は,クラスのリーダー次第,学年主任や学級担任の経営能力次第,ということです。
クラスの「まとまり」といっても,それがいい意味で発揮できる場面と,
決してよくない「まとまり」もあるわけですから,
「まとまっていないといけない」というのも一面的な子ども観,教育観です。
ごくごくまれに,二つの小学校から一つの中学校に進学してくる子どもたちが,
小学校のグループに分かれて対立する,なんてことが起こることはあり得ます。
そして,荒れ放題だった片方の小学校の生徒が軒並み低学力だったりすると,なおさらに。
クラスのまとまり,というのは,だれでも小中学校時代を思い起こせばわかるように,
「成績」とはあまり関係がないのです。
しかし,担任教師などが「先入観」「固定観念」にとらわれて,
「二山あるクラスは,まとまりがない印象がある」なんて思い込んでいると,
実際にそのようになってしまう,というのが中学校の学級というものです。
言っている通り,思っている通りの学級になっていく。
二山がある学級を受け持って,「チャンスだ」と思えるような教師が,
「指導力のある教師」だろうと思われます。
« いいのこすこと-4 正しい「テスト」の見方・考え方 | トップページ | 彩雲 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント