「発言」と「応答」の区別ができているか?
授業中の子どもの「発言」の意義に関する記事の内容について,
「異論」を出されたが,「反論」しなければならないほどの「論」は書いていない。
ただの思いつきと印象である。
うまくいっている授業はいくらでもある。
下手くそな授業も,いくらでもある。
いい「発言」は,たくさんある。
それ以上に,まずい「発言」もある。
一つ,確認しておきたいのは,
教師は「発言が大事」「発言を増やそう」などと言っているが,
多くの場合,教師の質問(発問)の「応答」に過ぎないことを
「発言」と呼んでいる。
それは,本当に「発言」なのか?
単なる「応答」ではないのか?
少なくとも,職員会議における「発言」とは異なる趣旨のものを
「授業における子どもの発言」と呼んでいないか?
ある子どもの「応答」に対して,
「自分の考えはそうじゃない,これが自分の考えだ」というのを「発言」
と考えたい人もいるだろうが,
それも実は「応答」に過ぎない。
教師が「問い」を発しないと,出てこないのが「応答」である。
小学校の教師ほど,
「主体的な学び」「能動的な学習」などを大事にしようとしている。
しかし,私のような人間が見ると,
どう考えても子どもは「教師に動かされている」ようにしか見えない。
「そこまでお膳立てしないと,だめなのか」というくらい,
教師が板書を緻密に構成していく。
そんなものは,子どもに書かせればよいのに。
でも,それでは「都合が悪い」のだろう。
授業が「うまくいった」ことにしなければならないからである。
研究会の板書を見ると,「うまくいったでしょう」という字が書かれているように見える。
実際,何%の子どもが,それを理解したか分からないまま。
「分からない」ことが「分かったつもり」「分かっているはず」で終わらせてしまうのが,
まずい授業の典型である。
主体的な学習というのは,子どもの「問い」から始まるものを指すはずである。
「問い」こそが「発言」の中核であるべきで,
「問える」力こそが「学力」である,
なんていうと,「発言」を促すことになろうか。
対話とはこのように行うものであり,
授業も同じである。
« 何をどう「たとえるか」で問題解決力や実践レベルが分かってしまう | トップページ | 私が一番大切にしている「壊れた時計」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 何をどう「たとえるか」で問題解決力や実践レベルが分かってしまう | トップページ | 私が一番大切にしている「壊れた時計」 »
コメント