小学校の教師にはない?「成績」の概念
小学校の教師の一部には,真面目に「成績」をつけようとする気のない人がいる。
教科の目標が何だか分からないで教えているからである。
「7・5・3」とはよく言ったもので,小学校では,ほとんどの子どもが同じような課題を
同じように解決することができるようになる。
だから,「3 十分満足できる」「2 おおむね満足できる」の違いが分からない教師がいてもおかしくはない。
何度もここでは書いているが,
「3 十分満足できる」「2 おおむね満足できる」の評価の「妥当な境界線」は,
10人教師がいたら,10通りのものができるほどあいまいだし,
その評価の質も様々だし,
評価されている子どもの実際の力も様々である。
異なる「目標」のもとで教育が行われていたら,
「目標準拠評価」そのものの意味が変わってしまう。
中高一貫校を受験する子どもを受け持っていない
小学校の教師にはほとんど縁のない話だが,
ほとんどの中学生にとって,「学校の成績」は,
そのまま「内申点」として
上級校の受験の合否の判定資料となるのだから,
評定の「4と5」では大違いなのである。
中学生がふつう「成績が上がった」というと,
テストの直後なら「テストの点数が上がった」「順位が上がった」
ことを指すこともありうるが,
一般的には「評定が上がった」ことを指す。
「2から3に上がる」と,子どもだけでなく親も喜んでくれる。
日本人は「ふつう」「平均点」が大好きなのだ。
5段階評価で,「3 おおむね満足」の生徒の数は,かなり多くなる。
昔は「相対評価」だったから,割合で「3をとる生徒の数」は
決まっていたが,今は「目標準拠評価」であり,
1~5までの評定をもらう生徒の数は,教師によって,
教科によって,まちまちである。
実際につけられた「評価・評定」と,入試のための資料として
提出されたものが異なると困るので,それが同じものであることの
チェックが行われている。
だから,ときどき,「1と2の生徒が一人もいない教科」
とか,「4とか5がとても多い教科」が問題になる。
ある議員は,自分の区と,隣の区の「評定分布の違い」に目をつけて,
自分の区の子どもが入試で損をしているのではないか,
と主張したことがある(と記憶している)。
そういうことはもちろんあり得るわけだ。
どうでもいい話ばかりだったが,とりあえず「質問」「疑問」には答えた。
「回路」をぐるぐるまわっている「質問者」は,
エンドレスで「質問に答えようとしない」などと文句を垂れているが,
この記事は読んでくれるだろうか。
中学校にも勤務し,確か学年主任をつとめていたらしいが,
「成績が上がる」ことの意味を想像することができないとは意外である。
こんな主任のもとでは,保護者は不安になって塾を頼ることになるのは不思議ではない。
« 学校の授業は分からないけど,塾の授業は分かる | トップページ | 少し早いですが・・・・・夏休みに入ります! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント