林修さんVS元ヤンキーの若者たち
TVを観ていた中学生も多かったようである。
図を教室で引用したら,すぐに反応があったので分かった。
久しぶりに,真剣勝負「風」の番組を見た気分である。
なぜ「対決」になってしまうのか,「勝ち」「負け」なのか,教育の立場からはコメントしにくいが,
あれが立派なエンターテイメントになっていたことは確かである。
予備校の魅力的な先生たちは,露出が多い分,苦労も多いと思われる。
年間200泊もホテルで寝泊まりしなければならないのは,本当にお気の毒だが,
移動時間はさぞ本がたくさん読めるのだろうとも想像してしまう。
私もさすがに200泊はないが,数十泊という出張や十数回のタクシー帰りを経験したことがある。
このころは,人生で一番たくさん本が読めたときであった。
テレビカメラがまわっている前で話すのはやりにくいのではないかと思われるが,
相手との「距離」がきちんととれる(自分が固定カメラの前から移動することがしにくい)ので,
ある意味,「安心」して見ていられる。
林修さんは,私と同世代で,プロフィールを見させてもらうと,いろんなことが共通している。
4年間,どこかですれ違っていたかもしれない人物である。
私が番組を見て一番ほっとできたのは,汚い字の板書である。
予備校の宣伝番組でも同じような字だったから,いつもああなのだろう。
ヤンキーは,テレビに映ることを知っての出演だから,どう考えても
本当の「勝負」などではない。
しかし,私がうなったのは,絶対に反応するであろう「つかみ」を最初に使わなかったことである。
そこに,「存在の重み」を感じ取った。
いきなり「ウケねらい」で入ったら,そこでTVの電源を落としていたかもしれない。
そうでなかったから,思わず観つづけてしまった。
いつ出すのか?と思わせ続けるのは,視聴率を稼ぐ意味でもいい「戦略」である。
しかも,授業では欠かせない,「生徒にツッコミを入れさせる」場面もしっかりつくっていた。
出演されていた「元ヤンキー」さんたちは,たいへん礼儀正しく,気立てのよい人たちばかりだった。
・・・・林さんは,「本物」に出会ったことがあるだろうか。
私の場合は,「野球部の指導者」という武器があった。
今,公立学校で,このタイプの武器は通用しにくくなっているが,
本当に授業だけで勝負しなければならない人は,
厳しい現実を思い知らされる場が公立中学校というところである。
「勉強嫌い」をセメントで固めるような授業を公立中学校から一掃するために,
できることは何だろうか。
林さんには,学校の教師への「ご意見番」のような役割を期待したい面もある。
いつやってほしいか?
もちろん,・・・。
« 学校には「失墜」するような「信用」がなくなった | トップページ | 自分に正しく向き合えない教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント