心底ガッカリした後,検討すべきこと ~授業における子どもの「発言」の意義~
励ますことになるのか,けなすことになるのか分からないが,
小中連携で研究すべきことについて,私見を述べることとする。
授業では,子どもに「発言」を促す場面がある。
多くの場面では,「だれでも答えられそうなこと」を「だれか」に答えさせて,子どもたち全体や教師が「安心」したり「満足」したりするという「結果」で終わる。
もちろん,「すぐには答えられそうにないこと」を早い者勝ちで「だれか」に答えさせたり,
「難しい問題」を「できた子ども」に答えさせたりすることもある。
子どもたちは,長い長い小学校生活を通じて,
その「意味のなさ」に次第に気づいていく。
「気づき」が遅い子どもが多い小学校では,6年生になっても
「子ども」らしく「ハイ」「ハイ」と手を挙げて,
自分の発言の権利を教師に認めてもらおうと努力する。
しかし,中学校になると,
「だれでも答えられそうなこと」を「わざわざ自分が答えるまでもない」と考えるようになる。
「自分よりも上手にまとめて発表できる生徒がいるだろう」とか,
「自分が発表しても,もっと賢い生徒に付け足しをされたり,修正をされたりするのは恥ずかしい」
などと思うようになる。
授業中の「発言」が許可されるのは,同じ時間では40人中のたった1人に限られる。
自分が考えていることと同じことを,わざわざ他の生徒の口から聞いて終わるのは,時間の無駄である。
小学校でときどき見られるのは,挙手をして「発言」を許可された子どもが,
自分の前に答えた子どもとほとんど同じことを繰り返すことがある。
自己満足の人間がかたまって楽しむカラオケと同じで,他の人間が歌っているのを聴いていないからだ。
これも時間の無駄である。
授業を「テレビ番組」にしたい教師は,
子どもの「発言」のやり取り全体がストーリーになるように,
わざわざ「発言」の順番を考えてあてたり,「発言」の趣旨を捻じ曲げて,
「行き着きたい場所」に「行き着く」ようにコントロールする。
そういう授業が「すばらしい流れだった」などと評価される。
しかし,それは「最後のまとめの発言をした子ども」だけが評価すべきレベルに達しているだけで,
他の子どもは「分かったつもり」になっているかもしれないが,
本当に「分かっているか」「分かっていないか」は分からないまま授業が終わることが多い。
もし,「分かっていない」子どもが多ければ,時間の無駄だったわけである。
中学校段階では,
「発表」といえば,
授業でたまたま思いついたこと,分かったことを「述べる」ことよりも,
事前にきちんと準備をして,思いつきではなく,筋道立てられた内容を分かりやすく表現するための時間として確保し,実施することが望ましい。
「プレゼンテーション能力」が診断できる場が,「発表」の場である。
授業中,散発で数人に発言させるような方法よりも,発言したい内容を整理して,
小さいカードに書かせ,書けた生徒から回収し,教師がいくつかを紹介した方が,
よほど効率がよいし,全生徒の学習状況が把握でき,
「発言させる方法」では表に出なかったはずの「埋もれた貴重な考え」を発見し,
生徒たちに知らせることもできる。
それは小学校でもとるべき方法である。
話し合い活動をする場合には,小学校でも,書記役を決めて,発言内容は記録をとっておくべきである。
その内容を再度,発言者が確認し,自分の意図通りに記録がとられているか,
前後の脈絡に沿った発言をそのときにきちんとすることができていたのか,
そういう点をふり返らせる意味でも,「記録」は重要である。
私が授業中に最も重視している「発言」は,
「授業のなかで感じた疑問のうち,すぐに全生徒で検討すべき内容を授業者である私に伝える」
というものである。
私の授業の場合には,こういう「発言」には挙手の必要はなく,
切迫感というか緊張感というか,真面目な雰囲気で語り始めれば,
私はもちろん,生徒たちも自然と耳を傾けることができるようにしている。
単に「発言の機会がある,ない」などを気にするのではなくて,
「何を発言させようとしているのか」
という点について,小学校と中学校の質的向上を図るような工夫を検討し合うのが,
小中連携の研究授業を行う意義である。
« 「体」と「頭」しかなくて,「心」のない人たち | トップページ | 何をどう「たとえるか」で問題解決力や実践レベルが分かってしまう »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「体」と「頭」しかなくて,「心」のない人たち | トップページ | 何をどう「たとえるか」で問題解決力や実践レベルが分かってしまう »
コメント